![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:89 総数:362534 |
4年生 1年生を迎える会に向けて
1年生を迎える会の練習を行いました。
3分間という短い時間ですが、「1年生に楽しんでもらう・学校のことを知ってもらう」ということをめあてに、劇やクイズなどで発表します。 いよいよ明日が本番です。 自信をもって元気にがんばってほしいです。 ![]() ![]() 学校教育目標・経営方針学校沿革史6年 外国語科 ALTの先生と一緒に
今日は,ALTのジェレミー先生が来てくださる日です。ジェレミー先生は,子どもたちに大人気です。子どもたちはジェレミー先生と積極的にコミュニケーションを楽しみながら,英語の学習を進めています。ジェレミー先生と一緒に学習する英語の時間は,子どもたちにとって,わくわくする時間です。
![]() ![]() 4年 国語科 聞き取りメモの工夫
必要なことを記録したり質問したりしながら聞き,話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことをとらえる学習です。担任の先生が話されていることを,子どもたちは一生懸命メモを取りながら聞いていました。
![]() ![]() 3年 非行防止教室
今日は3年生で非行防止教室を実施しました。今日も南警察署からスクールサポーターの方にお越しいただき,学校や社会のルールについて,お話をしていただきました。
![]() ![]() 1年 図画工作 おひさまにこにこ
あったらいいなと思う,自分だけのおひさまを,パスを使って描きました。かわいい,すてきなおひさまができました!
![]() 4年生 漢字辞典の使い方
国語科では、漢字辞典の使い方について学習しました。
「音訓さくいん」や「総画さくいん」「部首さくいん」を使い、色々な漢字を調べました。 これからも漢字辞典を積極的に活用し、漢字に親しんでほしいと思います。 ![]() ![]() 4年生 非行防止教室
南警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。
学校のルールや社会のルールを守ることについて、くわしく話を聞きました。 自分も相手も大切にした行動が取れるよう、これからもよく考えてほしいと思います。 ![]() ![]() 6年 家庭科 朝食から健康な1日の生活を
朝食には,「体温を上げる」「脳や体を目覚めさせる」「1日の始まるのエネルギーを得る」「腸の働きをよくする」等の働きがあります。朝食は,人間の生活にとって必要不可欠です。その朝食の栄養バランスが悪かったら・・・。
栄養バランスのよい朝食について考える学習をしました。考えるだけでなく,毎朝しっかりと栄養バランスのよい朝食を食べて学校に来ることができるようにしたいですね。家庭科は,学習したことが生活に直接つながる大切な教科です。衣・食・住について,これからもしっかり学んでいきます。 ![]() ![]() |
|