京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:31
総数:534689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月9日(火)の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・コーンのクリームシチュー
・ほうれん草のソテーでした。

 春においしい食べ物「新じゃがいも」が入ったクリームシチュー。
ホクホクとした食感が楽しめ、パンとよく合いました。

お茶をいれてみよう

画像1
画像2
 お茶は日本の伝統的な飲み物ですが、中々お家ではきゅうすを使ってお茶をいれることが少なくなってきたのではないでしょうか?

 今日は、家庭科室の用具やこんろの安全な使い方に気を付けながら、作業できていました。

 苦味、うま味、甘味を五感で味わっていました。

令和5年度 放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
本日より、放課後まなび教室がスタートしました。

多くの児童が申し込み、開講式に参加しました。

放課後まなび教室でお世話になる地域のスタッフの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月8日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・こんぶ豆
・フルーツ寒天でした。

 今日は、給食調理員さんの魔法がかかった「フルーツ寒天」
食器に配る時は、液体なのに、13時ころにはあら不思議固まります。
粉寒天パワーで、優しい甘味のフルーツ寒天をいただきました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月2日(火)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・チキンカツ
・ソテー
・みそ汁でした。

 5月5日は「こどもの日」で「端午の節句」ともいいます。
 五月人形やこいのぼりを飾ったり、「かしわもち」や「ちまき」を食べたりして、こどもの健康や幸せをねがい、お祝いする行事です。

 給食では、サクサクのチキンカツに給食室で「さとう・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・洋がらし」から作った手作りソースをかけていただきました。

5月の学校預り金の口座引落としについて


5月の学校預り金等の口座引落しにつきましては、次のとおりです。
本校の預り金口座は「京都中央信用金庫」です。

【振替日】
 5月10日(水)
 ※前日までに登録口座へご入金ください。

【振替額】(給食費を含む)
 1〜6年生:11,000円
   (内訳)学年費1,600円
        給食費(4・5月分)4,700円×2=9,400円
*就学援助等で金額が異なる場合があります。

4年 算数『折れ線グラフ』

画像1
算数科で折れ線グラフを学習しています。

今、理科で学習している天気の変化や

社会科の様々な場面でも出てきますね。

みんな折れ線グラフの特徴やよさに気づいていました。

5年 『花背山の家に向けて』

画像1
5年生が係ごとに分かれて

山の家に向けての準備をしていました。

小学校生活はじめての宿泊学習です。

とても楽しみにしているようです。

5年生  国語「きいて きいて きいてみよう」

画像1
5年生では,国語の聞き取りの学習をしています。まずは,山の家に行くメンバー同士でお互いのことをインタビューします。そして最終的にはインタビューを通して気付いた相手の魅力について伝え合います。みんな生き生きと取り組んでいました。

4年生 理科 「気温の変化」

画像1
気温の変化では,確認テストを行いました。4年生になって初めてのテストだったので,授業の始めはテスト中の決まりを確認しました。「名前をきちんと書く。」「問題の意味が分からなかったら手を挙げる。」「何度も見直しをする。」細かいことですが,小学生のうちからきちんと身に着けてほしいと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp