![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:205401 |
4年 書写「学習の進め方」
4年生になって初めての書写の学習です!
この日は、道具の使い方や姿勢、学習の進め方を確かめました。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科「植物の育ち方」
虫眼鏡を使って、「ホウセンカ」「オクラ」「大豆」「ひまわり」の種を観察しました。細かいところまでしっかりと観察することができました。
![]() ![]() 3年 社会「校区探検」
2回目の校区探検で小栗栖方面に行きました。みんなルールを守ってしっかりと探検することができました。お気に入りの公園も教えてくれました。
![]() ![]() 3年 図工「ふき上がる風にのせて」
吹き上がる風の力で、ビニール袋を飛ばし、どんなものに見えるのか、イメージを膨らませました。袋を飛ばしながら、「鳥に見えた。」「クラゲに見えた。」などと想像することができました。
![]() ![]() 3年 社会「わたしたちのまち」
校区探検で見つけたものをタブレットでまとめました。公園や図書館の写真を地図の見つけた場所にはり、まとめました。話し合いながら上手にタブレットを操作していました。
![]() ![]() 【6年】理科「ものの燃え方」![]() ![]() ![]() 燃やす前と後では、酸素は数%減り、二酸化炭素が2〜4%増えることが分かりました。 酸素がなくなるわけではなく、酸素の一部が使われて、二酸化炭素に変化するということを学習しました。 次は、単元のまとめをします。 テストに生かせるように学習したことをしっかりとまとめていけるといいです。 【5年】理科「植物の発芽と成長」
植物の発芽に水が必要かどうかの実験の結果を確かめ、考察をしました。
水ありの方は種子が大きくなり発芽していました。水なしの方はほとんど変化がありませんでした。 このことから植物の物の発芽には水が必要だということが言えました。 他にも発芽の条件があるかどうかを一つずつ条件を揃えながら更に実験と観察を進めていくことにしました。 ![]() ![]() ![]() くすのきばたけ
みんなで大切に育てているいちごが真っ赤になってきました。
「いいにおいがする!」 とみんなうれしそうです。 ![]() ![]() 6年☆家庭科「見つめてみよう生活時間」
家族で大切にしたい時間のインタビュー結果をもとに、時間の使い方を工夫して「わが家のすてき時間」を考えました。
「ゲームやスマホの時間が多すぎるから、家族でゆっくり話をする時間をとりたい。」といった意見が多く出ていました。 ![]() ![]() ![]() 6年☆体育科「体ほぐしの運動」
体育では、体ほぐしの運動とパワーアップ体操に取り組んでいます。
体ほぐしの運動では、2人組でストレッチをしたり、グループで協力して行う運動を通して、体を動かす気持ちよさを感じていました。 ![]() ![]() |
|