京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:9
総数:346448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 自立活動〜自分の気持ち〜

画像1
画像2
あおぞら学級の自立活動「自分の気持ち」では、一日のふり返りを通して自分の気持ちについて向き合う学習を行っています。
子どもたちはスケジュールなどを見ながら「えにっき」アプリに楽しかった活動などを記入します。そして、発表です!子どもたちは自分の気持ちを振り返ると同時に、友達の気持ちについても学びます!
子どもたちは、真剣です!
素敵な学習の時間です!

図書館の使い方について学習しました!

画像1画像2
図書館が大好きな2年生です。
今日は図書館司書の石津先生に図書館の使い方について教えていただきました。
本の扱い方などについてしっかり考えることが出来ていました。
本がニコニコになるように大切に使って、たくさん読書を楽しみます!!

『ふきのとう』の学習頑張ってます!

画像1画像2
国語『ふきのとう』の学習です。ノートのマスも1年生の時よりも小さくなりました。頑張って書いています。
これから「わたしの問い」を解決し、お話の様子がよくわかるように音読をしていきます。

4年 体ほぐし運動

画像1画像2
 班で協力する姿がたくさん見られた1時間でした。
 全身をうまく使ってスムーズにボールを送ることができました。
 これからの体育の学習をとても楽しみにしている様子でした。

3年 竹の子ほりをしたよ!(★さとやま未来科★)

画像1
画像2
画像3
 今日は竹の子ほりをしました。初めての竹の子ほりで、子どもたちはワクワクでした。地域の方々に教えていただき、大きな竹の子から、小さな可愛らしい竹の子まで、たくさんの竹の子を掘ることができました。硬くて大変そうな人がいたら「手伝うよ!」「一緒に掘ろう!」と言って、みんなで協力する姿が素敵でした。大変だった分、達成感もたくさん得られたようです!

書写「花」

画像1
画像2
画像3
「点画」に気を付けて丁寧に書きました。友達の字を見て、いいところやアドバイスを伝え
ながら最後まで集中して取り組めました。

西陵中学校区小中一貫教育校新校舎建設工事 起工式

画像1
画像2
画像3
 24日(月)、「西陵中学校区小中一貫教育校新校舎建設工事 起工式」が執り行われました。
 門川京都市長から式辞、稲田京都市教育長からはこれまでの経過報告をいただきました。

 また、ご来賓として京都市議会議長をはじめ、たくさんの方々にお越しいただき、祝辞をいただきました。

 安全に建設が進んでいくことを祈りつつ、令和7年度の開校に向け、改めて目指す方向性が確認されました。

 5月からいよいよ新たな歴史を創造する小中一貫校の建設が始まります

6年 50m走

 学年全員で50m走のタイムを測定しました。5年生の時よりもタイムが伸びている子も多く、うれしそうな姿が見られました。最後まで一生懸命走りきることができていました。今ある力を十分に発揮することができていました。

画像1
画像2

感嘆符 初めての参観日 その6

画像1
画像2
画像3
 令和5年度の学校行事が、変更なく開催できますようにと願っております。子どもたちの頑張る姿をみていただけるようこれからも全力でやっていきます!

 どうぞよろしくお願いいたします。

感嘆符 初めての参観日 その5

 4月24日(月)、新学期がスタートして3週目に入りました。はりきって登校している子どもたちですが、疲れもでてきたようです。また、寒暖の差が激しく、体調も崩れやすいですね。

 充分な睡眠とたっぷりの食事を取って乗り切ってくださいね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/12 5年 花背山の家保護者説明会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp