京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up33
昨日:39
総数:283257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

はなぞの学級 体を動かそう

 はなぞの学級では自立活動で「体を動かそう」「ソーシャルスキル」「作ってみよう」などの学習をしています。「体を動かそう」では,トランポリンやバランスボール,一本橋などで楽しみながら,筋力やバランス感覚を身に着けられるようにいろいろな動きに挑戦しています。
画像1画像2画像3

6年 学級会を開きました☆

 子どもたちがとても気にしている修学旅行の班、その決め方を話し合いました。どうすればみんなが納得する班を作ることができるのか、意見を出し合いました。
画像1

6年 最高学年としての役割2

 6年生は1年生の給食やそうじのお手伝いをしています。1年生に当番の仕方を優しく教える姿が見られます。
 このような活動を通し、最高学年としての自覚を高めていってほしいと思います☆
画像1
画像2

【4年】校長先生のお話を聞き取る

画像1画像2
 5月2日(火)に校長先生を授業に招き、花園校区の歴史について教えていただきました。国語科「聞き取りメモのくふう」の学習で学んだことを生かしてメモを取り、校長先生のお話から目いっぱい学びました。花園小学校の良いところ、びっくりするような卒業生、地域の特徴など、様々なお話に引き込まれ、集中しながら聴いていました。メモもいろいろな工夫を生かしてとることができていました。

4年 観る

画像1画像2
理科では「季節と生物」の学習に取り組んでいます。

この学習では“ツルレイシ”と、一人一人が一年間観察すると決めた植物or動物の2つについて観察を積み重ねていきます。

観察は“観る”という話をしました。
目で見て
鼻で匂って
手で触って
心で感じて
その“観たこと”について観察カードにまとめます。

季節が変わって、どのように変化するのか楽しみですね。

5年 空を見上げて

画像1画像2
5年生の理科では「天気と情報 天気の変化」の学習に取り組んでいます。

この学習では、一人ひとりがGIGA端末を使っています。
午前・午後と決めた目印をもとに雲のようすを撮影し、その観察結果を“ロイロノート”で記録する,という流れでの観察を4日間行いました。

これまで何となく眺めていた“雲”。
この学習を通して、雲の量によって天気が変わることや雲の動きについて考えることができました。

空を見上げて
「ほら、右から左、、、西から東にあの雲動いてるやん。」
と友達と観察する様子も見られました。

“天気予報士”になって天気を予報して学習を締めくくります。

参観授業の様子

その3
画像1画像2

参観授業の様子

その2
画像1画像2画像3

参観授業の様子

今年度、はじめての授業参観がありました。程よい緊張感の中、授業を終えることができました。その後、学級懇談会をで担任から各学年の目標など保護者の方と共有しました。多数のご来校、ありがとうございまいた。
画像1画像2画像3

自分たちができること

画像1画像2
令和5年度の委員会活動がスタートしました。
今年度は、5年生5人、6年生5人、計10人の児童たちが給食委員として自らの役割を務めることになりました。

自らが花園小学校の一員としてできることは?
について考えて行動する委員会活動。

給食委員会でも、“給食委員として自分たちができることとは?”ということをみんなで考えました。

今年度は、給食の返却の際の返却指導をすることになった給食委員会の児童たち。

どこに立ったら返却がスムーズにいくかを考え、曜日ごとに担当を決めて立ち当番を行います。

「食器が倒れているから起こしてね。」
「ふたはこっちだよ。」
と優しく声をかけて返却のお手伝いをしていました。

最後に調理員さんたちに
「ごちそうさまでした!」
と伝えるところまでが当番です。

始まったばかりの委員会活動。
“自分ができること“を果たしている姿が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp