4年生 国語「漢字辞典の使い方」
4年生では、初めて使う漢字辞典の使い方を学習しています。
子どもたちは調べたい漢字に合わせて、音訓さくいん、部首さくいん、総画さくいんなど漢字の引き方を使い分けていました。
これからも漢字辞典を活用して、より深く漢字について学んでいけるといいですね。
【学校の様子】 2023-05-09 18:29 up!
6年外国語 英語で自己紹介をしよう
6年生の外国語では、英語で自己紹介をする学習をしました。学習の最後に、今年下鴨小学校に来られた先生たちに、出身地や得意なこと、好きなことを伝えて自己紹介をしました。初めて声をかける先生もいてドキドキする様子もありましたが、これまでに学んだ表現を使って、先生に質問をしたり、先生のことを教えてもらったりするうちに、笑顔で楽しく自己紹介をすることができました。
【学校の様子】 2023-05-09 18:28 up!
なずな学級の活動の様子です
5月の連休が終わり、また学校が始まりました。少しずつ学校のリズムを取り戻し学習にもむかえています!
【学校の様子】 2023-05-09 18:27 up!
「さんまのかわり煮」
5月8日(火)の給食は、
◆麦ごはん
◆牛乳
◆さんまのかわり煮
◆ほうれん草のごま煮
◆すまし汁
でした。
「さんまのかわり煮」は、身も骨も柔らかくて食べやすく、
みそや豆板醤、酢などを使った味付けがごはんにピッタリの
煮魚でした。
【給食室より】 2023-05-09 18:25 up!
なずな学級の活動の様子です!
玉ねぎの収穫のあとの活動の様子です。残った玉ねぎはより甘くなるように干しました。
また、それぞれの交流学級での学習もがんばっています。
【学校の様子】 2023-05-02 18:23 up!
なずな学級の生活単元学習
玉ねぎの収穫をしました。少し小さい玉ねぎでしたが、みんなが検索して調べたおすすめのレシピをつけて交流などでお世話になっている先生方にくばりました。また食べていただいた先生方からの感想を聞きたいと思います。
【学校の様子】 2023-05-01 19:38 up!
「ひじきのソテー」
5月1日(月)の給食は、
◆麦ごはん
◆牛乳
◆ポークカレー
◆ひじきのソテー
でした。
「ひじきのソテー」には、大豆、えだ豆、手ぼう豆、金時豆の
4種類の豆を使いました。
色や大きさ、味の違う豆を探して味わいながら食べました。
【給食室より】 2023-05-01 19:37 up!