京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:20
総数:433238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

4年生 国語「漢字辞典の使い方」

画像1
画像2
画像3
 4年生では、初めて使う漢字辞典の使い方を学習しています。
 子どもたちは調べたい漢字に合わせて、音訓さくいん、部首さくいん、総画さくいんなど漢字の引き方を使い分けていました。
 これからも漢字辞典を活用して、より深く漢字について学んでいけるといいですね。

6年外国語 英語で自己紹介をしよう

画像1画像2画像3
 6年生の外国語では、英語で自己紹介をする学習をしました。学習の最後に、今年下鴨小学校に来られた先生たちに、出身地や得意なこと、好きなことを伝えて自己紹介をしました。初めて声をかける先生もいてドキドキする様子もありましたが、これまでに学んだ表現を使って、先生に質問をしたり、先生のことを教えてもらったりするうちに、笑顔で楽しく自己紹介をすることができました。

なずな学級の活動の様子です

画像1
 5月の連休が終わり、また学校が始まりました。少しずつ学校のリズムを取り戻し学習にもむかえています!

「さんまのかわり煮」

5月8日(火)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆さんまのかわり煮
 ◆ほうれん草のごま煮
 ◆すまし汁
でした。

「さんまのかわり煮」は、身も骨も柔らかくて食べやすく、
みそや豆板醤、酢などを使った味付けがごはんにピッタリの
煮魚でした。
画像1

なずな学級の活動の様子です!

画像1
画像2
 玉ねぎの収穫のあとの活動の様子です。残った玉ねぎはより甘くなるように干しました。
また、それぞれの交流学級での学習もがんばっています。

なずな学級の生活単元学習

画像1
 玉ねぎの収穫をしました。少し小さい玉ねぎでしたが、みんなが検索して調べたおすすめのレシピをつけて交流などでお世話になっている先生方にくばりました。また食べていただいた先生方からの感想を聞きたいと思います。

「ひじきのソテー」

画像1画像2画像3
5月1日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆ポークカレー
 ◆ひじきのソテー
でした。

「ひじきのソテー」には、大豆、えだ豆、手ぼう豆、金時豆の
4種類の豆を使いました。
色や大きさ、味の違う豆を探して味わいながら食べました。

6年生 図画工作科「ここから見ると」

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で、奥行きを生かした作品をつくりました。実際はつながっていないものも、見方を変えるとつながっているように見えるように工夫をしていました。普段何気なく使っている学校の中が、楽しい場所になりました。

2年「ふきのとう」の音読発表会をしました。

 国語科の「ふきのとう」の学習で、音読発表会をしました。
 グループで役割を決めて音読の練習をしたり、役のお面なども作ったりして準備をしてきました。
 今日は、練習の成果を生かして、楽しく音読発表をすることができました。
画像1

友だちの作品のよさを見つけよう。

 図画工作科の「ふしぎなたまご」の学習で素敵な作品をつくり上げた子どもたちですが、今日はその作品をみて、頑張っているところやよさを見つけていきました。
 時間いっぱいに作品のよさを見つけようと取り組む姿勢がよかったです。
 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp