京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:41
総数:416688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

静寂の図書室

 今日の4時間目に図書室へ行きました。最初に司書の先生による読み聞かせを聞き、その後読みたい本を探して本に親しみました。読みたい本が決まり、それぞれが席について本を読み始めると、図書室が静寂に包まれました。本の世界にのめりこむ子どもたちの様子を見ていると「やっぱり本が好きなのだな」と改めて感じました。
画像1

読み聞かせ

画像1
 係活動が始まってから約1か月が経ちました。どの係も様々な活動を考えて積極的に活動に取り組んでいます。生き物係はメダカの世話を頑張ったり、新聞を書いたりしています。遊び係は、定期的にみんなが楽しむことができる「みんな遊び」を企画・実行しています。そして、チェック係は毎日の宿題チェックやハンカチチェックに取り組んでいます。本係は、毎週火曜日の中間休みにみんなへ本の読み聞かせを行ったりしおり作りを行ったりしてくれています。写真は、今日の読み聞かせの様子です。自分の役割に責任をもって取り組む姿は見ていてとても気持ちが良いです。

チャレンジ体験

画像1画像2
高野中学からチャレンジ体験として中学生が来てくれました。優しい中学生に一緒に遊んでもらったり、教えてもらったりして1年生もとても嬉しそうでした。

画像1画像2
 授業中、子どもたちから自然に生まれてくる図に驚かされました。こうやって図にかいてみて、頭の中を整理していくこと、大切ですね。その図をつかって説明をすると、聞いている側も分かりやすい様子でした。どちらも成長できる素敵なアイテムです。

楽しい!学校たんけん!

画像1画像2
今日は2年生のお兄さん・お姉さんに学校にあるたくさんの教室を案内してもらいました。普段は行くことができない2階や3階にある教室も見に行き「こんな部屋があるんや!」「ドリームルームって何?」と興味津々な1年生でした。優しい2年生のおかげでたくさんの教室を知ることができましたね。

ルールを守って遊ぼう

画像1
ドッジボールをしたり、キャッチボールをしたりして遊びました。
とても天気がよく、少し体を動かすだけで、とても暑かったですね。
朝晩は まだまだ冷えますが、昼間は気温の上がる日が増えてきます。
お茶や 汗拭きタオルを 持って来てくださいね。
帽子もあるといいかもしれません。

耳鼻科検診がありました

画像1
春は、健康診断がたくさんありますね。
今日は耳鼻科検診でした。
高学年チームのみなさんが「行こう!」と上手に声をかけてくれたり、終わったときに「ありがとうございました!」とお礼を言ったりしているのを見て、素敵だなと思いました。

がっこうたんけん

画像1
画像2
2ねんせいと いっしょに がっこうたんけんを しました。
がっこうじゅうを あるいて、きょうしつの おはなしを きいたり、シールをはったり しました。
いろんな きょうしつが ありますね。
じゅぎょうの さいごには、2ねんせいが つくってくれた プレゼントを もらいました!

6年生と一緒に

画像1
中間休みに、6年生と一緒に一輪車をして遊びました。
教えてくれる人、一緒に頑張ってくれる人、手本を見せてくれる人、さすが6年生!という姿でした。
楽しかったですね。

どうすればもっと速く?

画像1画像2
 リレーの学習が進んでいます。今回は体育の授業の前に、日本の400m陸上の代表の方のバトンパスを動画で確認してみました。自分たちと何が違うのか、比較してみることで速さの秘訣が見えてきました。その後の体育は、いつも以上に盛り上がっていました。これからさらに成長していってくれることでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp