京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up5
昨日:24
総数:591733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

授業参観・懇談会、ありがとうございました。

 4月25〜26日、授業参観・懇談会を行いました。高学年・低学年に分けて2日間の開催となり、たくさんの方々にご来校いただく中、譲り合っての参観にご協力いただき、ありがとうございました。また、1年生は、初めての授業参観でした。子どもたちは、緊張しながらも張り切っている様子でした。懇談会では、担任から学級づくりの思いをお話しさせていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。PTAクラス委員選出にもご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

花が咲きました

ニュートンのリンゴの木がたくさん花を咲かせています。
さて、実がなるでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】1立法メートルってどれくらい?

算数科「体積」の学習で1立法メートルを実際に作ってみました。「思っていたよりも大きい!」「何人入れるかな?!」と子どもたちは1立法センチメートルとの違いを感じながら、教室や廊下の体積もはかっていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】私が感じる春!

国語の学習で、自分が感じる「春らしさ」を文章に表しました。
詩にしたり、俳句にしたり…、自分なりに文章に表しました。
みんなで読み合いたいと思います。
画像1

【5年生】道徳の学習を交換授業しています!

画像1画像2
5年生では道徳の時間に交換授業をしています。
学年全体を担任全員で見守っていけたらと思っています。

【6年生】科学センター

画像1
画像2
科学センターに行きました。ソーラーパワーについて調べました。太陽と地球の関係性や太陽の力が大きいのは夏か冬か地球の傾きから考えられていました。みんな科学センターだからこそできる実験を楽しみながら考えられていました。

SDGsについて調べよう

 SDGsについて調べはじめました。自分の興味のある項目を選んで学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

 科学センターで学習をしました。プラスチックの性質を確かめるために、電気を通したり、熱したりして変化を見ました。初めはプラスチックにマイナスのイメージがあったようですが、実験を終えた後は、プラスのイメージももてたようです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】科学センター 〜ソーラーパワー〜

画像1
画像2
大きい実験装置を使って地球と太陽の関係性について話し合っています。とても楽しそうに活動できました。

【6年生】科学センター

自転車の小型模型を使って、坂を利用してどれだけ長い距離を走らすことができるか、記録をとっている様子です。ハンドルを固定するかしないか、前輪と後輪の幅など、条件を変えて実験を行いました。「5m走った!」「やったー!7m超えたよ!」と喜びの声があがっていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp