京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up21
昨日:27
総数:591693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【1年生】かずとすうじ〜ゲームで学習〜

 算数科「かずとすうじ」の学習で、カードゲームをしました。二人で対決。大きい方はどっち?楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】2年生との学校探検

 2年生が学校探検に連れて行ってくれました。教室の説明を上手にしてくれました。1年生はうれしそうにきいていました。
画像1
画像2
画像3

学級会を開こう【3年生】

 代表委員を決めようというテーマで「学級会」を開きました。話し合うお題と進め方の例は準備しましたが、そのほかは議長、副議長、書記を選出して、子どもたちが主体で立派に話し合いを進めていました。子どもたち自身でしっかりと話し合い、どんなふうに決めたらうまく決められるかを考えて進められていたので、これをきっかけに少しずつ話し合うことの大切さを学んでくれたらいいなと思っています。

画像1画像2

リズムダンス【3年生】

 基本的なステップを意識しながら、「サチアレ」の曲に合わせてダンスを踊りました。子どもたちはみんな1つ1つのステップを意識して、楽しみながらダンスを踊っていました。次からは自分で曲を選んで、基本のステップをもとにダンスをつくっていきます。どんなダンスになるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

【3年生】リズム運動

画像1
画像2
体育科の学習では,リズムに合わせて体を動かしています。ボックスステップなどの基本ステップをいれたオリジナルダンスを作成しています。さあ,どんなダンスが完成するのでしょうか。

理科だより5年「雲の動きについて考える」

先週の間に,それぞれのグループで,雲の観察を行ってきました。
今回は,自分たちが観察した記録をもとに,京都の上空の雲の動きについて,話し合いました。
多くのグループから「西から東に動いている雲が多い。」という意見がでました。
実際に,気象衛星の連損写真で確かめると,日本の上空を雲が西から東へと動いていることが確認できました。
みんな雲の観察をよくがんばったと思います。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「ものが燃えた後の空気の変化」

びんの中で,ものが燃える前と燃えた後で,中の空気がどのように変化するかを調べました。
二酸化炭素が増えるかもしれないという予想する子がたくさんいました。
そこで石灰水を使い,ものが燃えた後の空気を調べました。
ろうそくを燃やす前は,ほとんど変化しなかった石灰水が,燃えた後では,白くにごりました。
このことから,ものが燃えると二酸化炭素が増えることがわかりました。
みんなうまく協力して,実験ができるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

魚もペロリ!

 5月8日(月)の献立は、

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さんまの変わり煮
 ・ほうれん草のごま煮
 ・すまし汁

 でした。

 今日は1年生が初めての煮魚でした!お魚博士と勉強した上手な骨のとり方を思い出しながら、一生懸命とっていました。「上手にとれた!」とうれしそうに見せてくれた人もいました。さんまの変わり煮は、調理員さんがじっくりと時間をかけて煮てくださったので、骨までやわらかく、ごはんとよく合う味でした。「ごはんと食べてもおいしい!」「骨まで食べられた!」「めっちゃおいしかった。」と元気な声をきくことができてよかったです。
画像1
画像2
画像3

学校教育目標等

学校評価等

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp