![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:54 総数:645709 |
1年 生活科![]() ![]() 今日の給食 5月9日(火)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・チキンカツ・ソテー・みそ汁」でした。GW中の5月5日は子どもの日でした。子どもの日は、子どもたちの成長を祝ったり願ったりする日です。かしわもちやちまきなどを食べたり、しょうぶ湯に入ったりするする習慣があります。給食では今日、子どもの日のお祝い献立として、子どもたちの大好きなチキンカツを作りました。ソースも給食室で作っています。トマトピューレは酸味をとばすために先に煮て、水・さとう・トマトケチャップ・ウスターソース・ぬるま湯でといた洋がらしを入れてとろっとなるまで煮つめました。教室でチキンカツにソースをかけて食べます。カラッと揚がったカツに子どもたちは大喜び!「おいしい。」「カリカリしているよ。」「ソテーと一緒に食べるとおいしいよ。」と嬉しそうに食べていました。
ソテーは、蒸したキャベツとにんじんをいためて、塩・こしょう・しょうゆで味つけしています。チキンカツと盛り合せて食べるので、少し薄味にしていますが、野菜の甘味が出てチキンカツやソースとよく合います。 みそ汁は、けずりぶしでとっただし汁で、たまねぎをやわらかく煮て、切りふとわかめを入れて煮、京都の京北地域で作られた京北みそを入れました。「カツによく合う。」「ごはんにもよく合う。」と、みそ汁はいつも人気の献立です。 ![]() ![]() 【5年生】穂先の動きに気を付けながら書こう
書写の時間に、「道」という字を書きました。「筆の動きが難しいね。」「穂先を浮かす感じで書くと上手く書けたよ。」「力を入れるところはしっかり書くといいね。」など、一生懸命字に向かう姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 【5年生】レンガを積む数と高さの関係を調べよう
算数科「比例」の学習が始まりました。高さ3cmのレンガを積んでいくと、3cm…6cm…9cm…。「高さが3cmずつ増えているよ。」「レンガの数が2倍になると、高さも2倍になるね。」「レンガの数が3倍のときは、高さも3倍だよ。」「表にまとめるとわかりやすいね。」など、みんなの考えを伝え合いながら、比例について学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月8日(月)
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・ほうれん草のごま煮・すまし汁」でした。
さんまのかわり煮は、ごま油でいためたしょうが・水で溶いたみそ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・しょうゆ・米酢で作った煮汁で、さんまをじっくりと煮つけています。みそやトウバンジャンを使っているので、しょうが煮とは違ったこくが出て、ごはんによく合います。また、酢を使ってじっくり時間をかけて煮ているので、骨も柔らかくなります。大きな中骨ごと食べている子もたくさんいます。骨が気になる子も、動画やカレンダーの魚の食べ方を見ながら、上手にとって食べていました。1年生には給食で初めての煮魚でしたが、骨ごと食べる子もいて、ごはんと一緒においしそうに食べていました。 ほうれん草のごま煮は、下ゆでしたほうれん草をけずりぶしでとっただし汁・しょうゆで煮て、すりごまを入れました。ごまの風味がきいてごはんによく合います。 すまし汁は、だし昆布とけずりぶしでとっただし汁としいたけのもどし汁に塩・しょうゆで味つけして、しいたけ・とうふ・下ゆでした小松菜を入れました。しいたけが苦手な子もいますが、昆布やけずりぶし、しいたけのうまみのきいたすまし汁は、しっかりとこくのあるさんまのかわり煮とよく合い、子どもたちにも人気でした。 ![]() ![]() 【5年生】水から発見ここきれい
図画工作科「水から発見ここきれい」の学習で、色水や透明カップを使った写真を撮りました。色を混ぜたり、カップを重ねたり、懐中電灯で光を当ててみたりしながら、水の中から「きれい」を見つけて写真を撮る姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 【5年生】身の回りのものの体積や容積を調べよう
算数科「体積」の学習で、1mものさしや紙テープを使って、身の回りのものの体積や容積を調べました。「1㎥って、どれくらいかな。」「たて・横・高さがわかればいいから…。」「協力して測ろうよ。」「みんなで協力すれば大きなものも調べられるね。」など、友だちと協力しながら活動することができました。
![]() ![]() 【5年生】好きなものを英語でたずね合おう
外国語「Hello,everyone.」で、お互いの好きなものを英語でたずね合いました。「What〜do you like?」「I Like〜.」というやりとりがどこからも聞こえてきました。「友だちと好きなものが同じだったよ。」「うちのグループは、みんな好きなスポーツがバラバラでした。」など、英語で友だちのことを知れて嬉しそうな姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 【6年生】修学旅行オリエンテーション![]() 今日の給食 5月2日(火)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・ポークカレー・ひじきのソテー」でした。
今日のカレーは、豚肉を使ったポークカレーでした。関西では、カレーには牛肉がよく使われますが、関東などでは豚肉がよく使われるようです。給食では、豚肉・鶏肉・牛肉といろいろな肉を使ったカレーが登場します。たまねぎをきつね色になるまでよく炒めたりいためたり、フルーツチャツネやオールスパイス・ヨーグルト・バーベキューソースなどいろいろな調味料を使ってこくを出しています。ルーも茶色く色づくまでいためたブラウンルーを作ってから、カレー粉を入れているので、こくを出すだすことができます。もちろん子どもたちにも大人気で、おいしそうに食べていました。カレーやシチューの日にはにんじんをいろいろな形にくりぬいたラッキーにんじんが各クラスに1個づつ入っています。今日は星形のラッキーにんじんでした。入っていた子も周りの子も「ラッキーにんじんあたったよ。」「〇〇さんがラッキーにんじん入っていたよ。」と楽しんでいました。 ひじきのソテーは、ひじきをよく炒めて磯くささをとばしてからさとう・しょうゆで味つけして、スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじんとミックスビーンズを合わせて炒め、塩・こしょうで味つけしました。豆が苦手な子もいますが、ひじきの献立は子どもたちに人気です。どもクラスもカレー、ソテー共にほぼ完食でした。 ![]() ![]() |
|