京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up8
昨日:19
総数:371082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

種の観察

画像1画像2
ヒマワリ、ホウセンカ、オクラの種を観察し、大きさや色、形などを比べました。
子どもたちはそれぞれの種を興味深そうに観察していました。

内科検診

画像1画像2
内科検診がありました。
静かに並んで、しっかりと検診を受けられました。

掃除

画像1画像2
1年生の教室に掃除のお手伝いにいっています。

1年生に掃除の仕方を教えつつ、教室を綺麗にしています。少ない人数でも時間内に終わる。さすが6年生!!

飼育委員会

画像1
朝、きなこのゲージの中を掃除してくれている6年生です。

委員会の常時活動に責任をもって取り組んでくれています。


放課後まなび教室説明会

画像1
4月25日(火)、放課後まなび教室説明会がありました。

5月から始まります。たくさんのご参加をお待ちしております。

マット運動

画像1画像2
体育科で「マット運動」を始めました。
ゆりかごやロバキックなどで体を慣らした後、前転や後転などに挑戦しました。
「まっすぐに回る」「足をそろえる」など、技の細かいところにこだわって練習しました。

図画工作 もう一人の自分づくり

 今年は、まず4分の1サイズほどの自分を作ることにしました。「いつもがんばっているね。」「大好きだよ。」「一緒にあそぼうね。」等声をかけながらしている子どもたち。場がほっこり和みました。
画像1

国語科「聞いて、考えを深めよう」

画像1画像2
一つの話題に対して、賛成か反対か立場を決めて話し合う活動です。

今日は、同じ立場の人同士で話し合い、自分の考えを深めました。

町別児童会

画像1
第一回町別児童会がありました。

集団登校での時間の確認や、安全な登下校について再確認しました。

6年生はリーダーとして、下級生を引っ張っていました。

図工もう一人の自分

画像1画像2
今年度も、もう一人の自分を作ります。等身大のもう一人の自分を作りたい人、〇分の1サイズのもう一人の自分を作りたい人、それぞれが、なぜそれを作りたいのか、違う意見の友達に説明をし合いました。「等身大だと、目があって自分と話しているみたいだから。」「ミニサイズだとおらずに持ち帰られるから。」等具体的な理由を話すことができ、素敵だなと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp