京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up4
昨日:63
総数:502131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

2年 お花見スケッチ

画像1
 図画工作の時間に運動場で春のスケッチをしました。1組も2組も楽しく見つけたものをスケッチできました。

授業参観と懇談会、ありがとうございました

新しい学年になって初めての参観授業でした。
たくさんの保護者に来ていただき、子どもたちも大はりきりでしたね。
先生たちもがんばって授業の準備をしていました。
ちょっと緊張していた先生も、見られてはりきる先生もいました。

お忙しい中、都合をつけてきていただいたことに感謝です。
見られることで子どもたちも安心してがんばれます。

今後も学校にご協力をお願いいたします。

2年 ダンゴムシを見つけたよ

画像1画像2
 休み時間に虫を探している子どもたちがいました。ダンゴムシをたくさん見つけていました。

3年 図書館の使い方

画像1
 図書館の使い方を学習しました。図書館でのマナーだけでなく、本を大切にあつかうことついて学びました。1年を通して、いろいろな本を読んでほしいと思います。

4年 理科「季節と生物」

画像1画像2画像3
 運動場や中庭で、生物を観察しました。観察する前に、「チョウは花のみつをすっていると思う」「菜の花の花が咲いていると思う」と予想していました。チョウだけでなく、卵やダンゴムシ、幼虫も見つけることができました。植物の名前を図鑑で調べながら観察している人もいました。また、暖かくなったら生物の様子を観察したいですね。

春においしい野菜

画像1画像2画像3
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ごま酢煮でした。

 春においしい新玉ねぎ、新じゃがいも、春キャベツを使っていました。「春キャベツは、ふんわりしている!」「新たまねぎがやわらかくてあまくておいしい!」と春においしい野菜を味わって食べられたようでした。

6年生 最高学年として〜委員会活動〜

画像1画像2
 今年度の委員会活動が始まりました。各委員会でやる気をもって頑張ってくれているみたいです。担当の先生たちから「さすが最高学年」という声をたくさんいただきました。

6年生 理科〜ものの燃え方〜

画像1画像2
 6年生になりはじめての実験でした。ろうそくに火をつけて、ビンの中に入れふたをするとどうなるのか。実験を行い、その結果をまとめていきました。

4年生 体育

画像1画像2
体育の学習を運動場でしました。
ボールを使ったり、バトンを使ったりして学習をしました。全力で走る姿が見られ、学習に熱心に取り組むことができました。

おひさま学級 国語「おひさま1〜みんなといっしょに〜」

画像1画像2
 絵本『ペンギンクルーズ』(のはなはるか作)を使って、挿絵の様子を見ながら、一人ひとりクイズ大会の問題を2題作り、国語の時間に、クイズ大会を行いました。どの子もおもしろい問題を作り、みんなの前で発表することができました。20日(木)の5時間目の参観授業では、学級目標、一人ひとりのキャリアパスポートの発表、クイズ大会の発表を行います。お家の方と一緒に参加する時間もありますので、ぜひご参観下さい。また、授業参観後に学級懇談会を行います。授業参観の内容や今年度のおひさま学級についてお話をさせていただきます。ぜひご予定下さい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp