![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:125 総数:999365 |
GWが明けて。
校舎に生徒たちが戻ってきました。「久しぶり!」などと声を掛け合いながら、早朝練習からの1日が始まりました。
1年生の月曜4時間目は、「総合的な探究の時間」。「問い」とは?「文献調査」とは?4月のスタート時以来、生徒たちがお互いの考えや意見を交換しながら、自分の「問い」を持つ学びを進めています。今日はiPadを使って、教員がスクリーンにあげたQRコードを読み取って、ペアの考えを投稿し、全体で共有することを行いました。前期いっぱいかけて、個人探究をおこなっていく土台を作っている時間です。 音楽や芸術を追究していくことは、答えの用意されていない問に向かって、あるときは仲間とともに、またあるときは適切な他者の助けを得ながら試行錯誤を繰り返し、答えらしきものになんとかたどり着こうとする、ある意味最も「探究」的な営みともいえるかもしれません。 ![]() ![]() 管楽アンサンブルコンサート![]() ![]() ![]() 前半は、5人から12人の様々な編成でのアンサンブル6つの演奏でした。1曲目のマルコム・アーノルド 金管五重奏曲は、「技巧的に難易度の高い曲」「現代の金管五重奏のレパートリーの中でも特に重要な曲」(プログラム楽曲解説より)とのことでしたが、それぞれの楽器の特性が活きた、華々しい演奏を聴かせてくれました。また、日景貴文 風の挽歌では、フルート、クラリネット、バスクラリネット、ソプラノサックス、アルトサックス、テナーサックス、バリトンサックスそれぞれの音色が複雑に重なり合う響きを愉しませてくれました。 後半の冒頭には、部長の挨拶があり、そこから本校教員のタクトでの、大編成のダイナミックなブラスバンドの演奏が披露されました。プログラム最後のグスターヴ・ホルスト 吹奏楽のための第1組曲は、吹奏楽の関係者の間では、「しばしば『1組(いちくみ)』と称され」「吹奏楽分野における古典的作品のひとつ」で「『この曲を学べば理論、対位法、形式、スコア、作曲、そして指揮が身につく』」(同)といわれる曲。生徒たちは今回のコンサートに向けて、たくさんのことを悩み、学び、仲間とともに挑戦し、本番を迎えたことでしょう。 そしてアンコール曲は吹奏楽の定番『宝島』。パーカッションの心地よいリズムに、自然に身体を合わせていらっしゃるお客様もいらっしゃいました。 今回の演奏会でも、客演奏者の方々にお世話になりました。その方々と一つの音楽を創る経験も、堀音ならではの貴重なもの。ご協力くださる皆様に感謝申し上げます。 本校の教育活動は、このコンサートを終え、GW数日のお休みをいただきます。生徒たちがそれぞれに、音楽に、教科の学習に、また休みの日にしかできない経験に、うまく時間を使ってくれることを期待します。8日の月曜日、充電した頭と身体と気持ちを携えて、元気に登校してください。 弦楽アンサンブルコンサート![]() ![]() ![]() ピアノ専攻の生徒の賛助出演を得ての、シューベルトのピアノ五重奏曲イ長調D.667「ます」第1楽章で幕が開きました。前半の最後のコントラバス専攻3人が演奏した、3つのコントラバスのためのソノリティは「普段オーケストラにおいて主旋律をあまり弾かないコントラバスにとっては珍しい曲目」(プログラム楽曲解説より)で、低音の魅力を聴かせてくれました。 後半の、おもちゃの交響曲(作者不詳)では、笛やトライアングルなどのかわいらしい楽器も加わり、客席も楽しい雰囲気となりました。プログラム最後のモーツァルト ディヴェルティメント第1番ニ長調K.136では、4月に入学した1年生も参加し、先輩たちにリードしてもらいながらデビューを果たしました。 部長・副部長の挨拶では、昨年10月から準備をする中で、ときにはぶつかり合うこともあったが、自分たちの演奏を追究して今日を迎えた、と語り、支えてくださる先生方や家族への感謝の言葉が伝えられました。 ご来場くださった皆様に心から御礼申し上げます。 第2回 SGスタッフミーティング
本日昼休み、2回目の5月13日(土)実施のスクールガイダンススタッフミーティングを行いました。
初めに、校長から、エレガントな堀音生であってほしい。エレガントであるとは、華美にかざるとかそういう表面的なことでなくて、例えば、知的に場と状況を理解できる、とか、ホンモノの思いやりがあるとか内面的なこと。当日、エレガントなふるまいを期待している。それができる堀音生だと思っている、エールが送られました。 そのあと、2年生が代表、副代表に立候補し、在校生との交流コーナーの司会などが託されました。 100名を超える参加希望の中学生とその保護者の方を、ホール内でグループに分けて座ってもらい、そのグループそれぞれに担当として入ることの確認をして、中学生を迎え入れるリアリティを高めていました。 連休あけには、校内ツアーでの各施設紹介コメント案をまとめ、シミュレーションを行っていきます。 ![]() ![]() 遠足 その2![]() ![]() 1年生はこの学校で出会ってまだ約1か月、クラスの全員とぐんと距離を縮める機会にもなりました。行先は滋賀県大津市北比良の「カーメルビーチクラブ」。担任が、雨天時もバーベキューができる施設を提案しました。幸いお天気にも恵まれ、京都駅で集合後、買出しを行ったあとJRで比良駅に向かいました。施設の設備が充実していて、スムーズに調理に取掛かり、おいしいデザートまで皆で楽しめました。 3年生は琵琶湖畔の松の浦キャンプ場へ。JR堅田駅のスーパーで買出しをしてからもう一度JRに乗って志賀駅まで。バーベキューでしっかりお腹を満たしたあとは、レクレーションも楽しみました。 ここ数年、バーベキューのような取組はできない状況だったので、今回の遠足を生徒たちはたっぷりと楽しんだようです。 また、3学年とも、クラスの親睦を深め、公共の場での社会性を身に着ける、よい体験の機会となりました。 写真 上:1年生集合写真 下:3年生集合写真 |
|