京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up69
昨日:171
総数:825161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年 蓮花タイム2

 ペアトークが終わった後は、自分の意見を学級のみんなに広げたり、

友だちから聞いて、「なるほど!」「初めて知った!」

と思ったことを伝えます。
画像1 画像1

3年 蓮花タイム1

 3年生から始まった総合的な学習。本校では蓮花タイムと言っています。

3年生では自分が住んでいる「向島」のことについて学んでいます。

 まずは、向島のことで自分が知っていることを学級で出し合いました。

自分の知っていることを伝えたり、友だちの意見を聞いたりすることもこの時間の楽しみの一つになっています。

 新しい学級にもだいぶ慣れ、隣の人との意見交換もスムーズになりました。

相手の目を見て、頷きながら話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 「帰り道」

画像1 画像1
国語科では「帰り道」という教材で学習を行っています。律と周也という二人の登場人物それぞれの視点で物語が展開されます。最後の感想文を読んでいると、自分の経験と重ね合わせて「友だち」について書いている生徒や二人の視点で描かれているからこそ、深い心情を読み取ることができると感じた生徒もいました。また「言葉」についても深く考え、積極的に言葉で伝えていくことが大切だと感じている生徒もいました。様々な視点で物語を想像し、自分なりの感想をしっかりと書くことができましたね。

【5月】6年生の日常1

6年生での生活も1か月が過ぎ、楽しそうな声が色々な所から聞こえてきます。
何気ない一瞬かもしれませんがその一瞬こそが人生の宝になるのかもしれないですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての国語のテストがありました。

欠席生徒もいるのでまだ全員が受けたわけではないのですが、

漢字を正しく記憶して書けているかが気になる点でした。

 やはり、紙に書くことは今後も外さずに続けていこうと考えています。

今後は漢字の定着をどのようにするかを考えていこうと思っています。

自主学習ノートに漢字の練習をしてくる生徒が増えてきています。

自分に足りないものをしてくるのも一つですね。

迷ったり分からなかったりしたら、担任や担当と話し合って進めていければと思っています。もちろん、生徒の発信待ちだけではなく、こちらからも声をかけていきます。

【8年生】リーダー OF リーダー

画像1 画像1
「今度の生徒会ミーティングの件で…!」

8年生と9年生のリーダーが、空き時間を見つけて打ち合わせをしていました。

向島秀蓮の生徒会本部役員たちは、「自主企画・自主運営」をコンセプトに、「自分たちができることは何だろう?」と考え、色々なことに挑戦し、歩みを進めています!

「自分たちで企画・運営を行う」ためには、多くのことを考えながら進めなければいけません。

「予定を見て、段取りを組みながら、物事を進めていこう。これは、社会に出ても必要な力です。今の自分たちでできる最高のものをつくろう」と担当の先生から激励してもらった言葉以上の動きが、とても印象的でした。

まさに、『リーダーOFリーダー』

がんばろう、8年生!!

【8年生】とにかく笑えれば

画像1 画像1
「先生、先生!!」

『とにかく笑えれば … 今日1日の終わりに ハハハと笑えれば!』

学年の社会科の先生が大好きな曲のフレーズが聞こえてきそうな笑顔で呼びかけてくれました。

8年生となり、部活で後輩もでき、業間も部活動の打ち合わせです!

大変だと思いますが、この笑顔で頑張ろう!

がんばれ、8年生!!

【8年生】協力は、強力!!

画像1 画像1
「これは、言えません!!」

クラスのこと?授業のこと?秀フェスのこと?

何かは教えてもらえませんでしたが、2人で何か協力して成し遂げようとする雰囲気を感じました。

『いろいろな人と協力することが、何より強い力となります!協力は強力!』

がんばろう、8年生!!

【8年生】読者!

画像1 画像1
「先生、昨日の記事ですが…!」

8年生の中に、このホームページを毎日チェックしてくれている熱い読者がいます。

記事のコメントや、写真などから、必ず熱いコメントを返してくれます。

そんなやり取りを見てか…業間でこっそりチェックする生徒を発見しました!

がんばろう、8年生!!

【8年生】継続は力なり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和やかな朝の光に包まれながら、8年生朝読書の様子です。

登校後すぐに荷物を片付け、それぞれが自分のお気に入りの一冊を読み進めています。

「その本は、どんな本?」と声をかけると、

「これは、異世界に転生していくことから始まって…」と力説してくれる生徒もいます!

物語には、あらゆるパターンがあります。

実体験をもとに書かれたものや、宇宙人が出てくる話、幻の生き物に出会う話、親子の絆、不思議な生い立ち、青春をかけた部活…それらが壮大なスケールで描かれ、読者を引き付けてくれます。

また、自分たちに問題を提起するようなものもあります。

明日から、少し長めのお休みに入りますが、できれば自宅でも朝起きて、本をめくる習慣を続けて下さいね!

さぁ、1日がんばろう!8年生!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 耳鼻科健診(1・4・5年)
5/9 眼科健診(1組・6〜9年)
5〜9年部活動一斉ミーティング
5/10 聴力再検査
第2回生徒会委員会
科学センター学習(4・6年:午前)
1年交通安全教室
5/11 耳鼻科健診(2・6年)
教職員心肺蘇生法研修
5/12 心臓健診(1・7年)
7年アクリル絵の具販売(登校時:昇降口)
進路保護者説明会・研修会

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

学校生活のルール

部活動運営方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp