京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:346330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5月 朝会

画像1
画像2
画像3
 5月8日(月)体育館に全児童が集まっての朝会(ひびきあいタイム)が行われました。

 今年度初めての朝会ということで、ひびきあいタイムって「心で考えたことを伝え合う時間なのだよ」「竹の里小学校で考えをひびかせあう時間のだよ」などと1年生に上級生が教えてくれました。

 校長先生からは「きまり」についてのお話がありました。
 一人一人が当たり前にある「きまり」を守ることが、【自分】はもちろん友だちや先生、家族や地域の方といった【みんな】を大切にすることにつながるということが分かりました。


 【みんな】が気持ちよく日々を過ごしていくために、自分にはどんなことができるのか…。(上ぐつを並べたい)(勉強をがんばりたい)(一つ一つのきまりの意味を考えたい)など、たくさんの子どもたちの心の声を聞くことができました。

 連休明けの朝会でしたが、校長先生や友だちのお話を一生懸命聞く姿勢が大変すばらしかったです。

【6年生】第二回道徳「命のアサガオ」

今日は、「命のアサガオ」という題材を通して、「精一杯生きること」について考えました。

主人公のこうすけくんやお母さんの心情を考えて、みんなで意見交流をしました。

「精一杯生きる」とは?

「ネガティブに考えずにがんばること」

「まわりに感謝をして生きること」

「どんな状況でも力いっぱいやりきること」

ということを振り返りに記入していました★
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 生活単元〜畑づくり〜

画像1
画像2
畑づくりの学習は、土づくりをしました。畑に養分をまき、スコップで混ぜていきます。慣れている子どもたちは協力しながらサクサクと進めていきます。初めての友だちにもやさしく教えてあげる姿が素敵でした。子どもたちは作った畑に野菜を植えるのを楽しみにしています。

大好きなカレー!!

画像1画像2
楽しみにしていたカレーの日。

給食室からいい香りがします。

立ち止まって、大きく深呼吸している子もいました!

いつも美味しい給食をありがとうざいます!



おはなみスケッチ

画像1画像2画像3
図画工作で、春を見つけて、それをスケッチしました!
とてもよい天気の中、素敵な春をたくさん見つけることができました!

おはなみ スケッチをしました!

画像1画像2
今日はお天気もよく、気持ちのいい一日でした。

中庭はたくさんのお花が咲き、とてもきれいです。

子どもたちはたくさんの春を見つけて描いていました。

そのあとは、教室で鑑賞もをしました。

みんなの春が教室を明るくしてくれました!

【6年生】道徳「スポーツの力」

画像1
画像2
画像3
6年生になって初めての道徳科の学習をしました。

「スポーツの力」という題材から、ほこりある生き方について考えました。

「くじけそうになっても、夢に向かってあきらめずに頑張り続けたい」

「自分も投げ出しそうになったことがあるけど、いまも続けている」などの意見が出まし

た。自分事として考えられていて、すてきです★

【6年生】燃える前と後の二酸化炭素の量は?

画像1
画像2
今日の実験では、ものが燃える前と後の空気について調べました。

まず、気体検知管の使い方を知りました。

そして、ろうそくが消えるまで待ち、二酸化炭素と酸素の量を調べました。

安全第一に取り組めていて、学びが深まっています。

【6年生】社会 日本国憲法

画像1
画像2
画像3
社会では、「わたしたちのくらしと日本国憲法」という単元の学習をしています。

日本国憲法の3つの原則とわたしたちのくらしとどうつながっているのか、

教科書をもとに調べてまとめています。

集中して取り組める人が多く、すばらしい★

【6年生】習字「歩む」

画像1
画像2
画像3
6年生になって初めての習字に取り組みました。

漢字とひらがなの大きさに気を付けて、ていねいに書いていました!

きれいな文字が教室にならんでいます★
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 ひびきあいタイム
5/12 5年 花背山の家保護者説明会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp