京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:56
総数:707443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

楽しかった学校探検☆

画像1画像2
 今日は、2年生と一緒に学校探検に行きました。「うわ〜広い!」「この部屋は何の部屋なの?」子どもたちは興味津々。スタンプラリーもとても楽しかったようで、みんな教室に戻ってきたときには、晴れ晴れとした表情でした。このグループで23日には動物園に行きます。今からとても楽しみです。

学年を越えて2

画像1
画像2
画像3
給食時間は6年生による1年生のサポートが始まりました。
1年生が自分たちで給食の準備がスムーズにできるようにたくさん教えてあげてください。

学年を越えて1

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィークが明け、早速、学年を越えた活動が行われています。
1、2年生は学校探検を行いました。
1年生にとっては学校の中はまだまだ分からないことばかり。 
2年生にたくさんの質問を投げかけていました。また、2年生も1年生の質問に分かりやすく答えていました。

5月朝会2

画像1
朝会の最後には、計画委員の5、6年生から自己紹介がありました。
学校が楽しくなるためには、計画委員だけでなく、それぞれの委員会の活動が欠かせません。
5、6年生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

5月友だちの日

画像1
画像2
画像3
朝会に引き続き「友だちの日」を行いました。
5月は「憲法月間」
人権担当の教員から、「人権と何か」という話をした後、
校長先生から絵本「教室はまちがうところだ」の読み聞かせがありました。

絵本には最後、

「まちがったって だれかがよ なおしてくれるし 教えてくれる
困ったときには 先生が ない智恵しぼって 教えるで 
そんな教室 作ろうやあ」

と書かれています。みんなが主役の教室。その教室をみんなで創っていってほしと思います。

5月朝会

画像1
4年ぶりに全校児童が体育館に集まり朝会を行いました。

校長先生からは、進級、入学して1か月が経ったこと。
学校生活になれてきたからこそ、
葛野小学校で大切にしている「あすなろ」が何のためにするのか考えてほしいという話がありました。
例えば、「す」の「スリッパ」をそろえるのはなぜか。
並べることで次の人がトイレを使いやすくなります。相手のことを大切にする行動ですね。
「な」の「名札をつけよう」をするのはなぜか。
名前を呼ぶということは一人ひとりを大切にすることにつながります。

今日することがむずかしくても「明日なろう(あすなろ)」という思いで取り組んでほしいと思います。

5年生 心に残る…

画像1
画像2
図工では、心に残るあの時、あの場所の学習をしています。

家族と旅行に行った時の風景…
友達と一緒に遊んだ時のあの場所…

色々な思い出を振り返りながら、描きあげます。
完成が楽しみです。

5年生 全集中!草原の呼吸!

5年生で初めての書写を行いました。

中と外の組み立てに気を付けて、「草原」を書き上げました。

集中力も素晴らしいです!
画像1

生活単元

画像1
画像2
来週は1,2年生が学校探検をします。その事前学習として,学校探検をしました。わかば2のクラスで学校紹介のパワーポイントを作ったので,1年生に紹介した後,学校を案内しました。「こっちだよ。」と上級生から声をかけられながら,1年生は探検することができました。

図工

画像1
画像2
模造紙に大きく絵を描きました。自由にクレパスで描き,楽しそうに取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp