京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up71
昨日:84
総数:510488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

むくのき 図画工作科

画像1
画像2
画像3
活動の様子です。

むくのき 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 砂場で造形遊びをしました。2回目なのでそれぞれがやってみたいことを考え、お水を流してみたり、高い山にトンネルを掘ってみたりしました。4方向からトンネルができた時には思わず歓声があがり「手繋げたなあ。」と嬉しそうでした。

6年生 パワーアップ体操

 自分たちで作ったパワーアップ体操を2グループごとに発表会をしました。お互いの体操を見合い、良かったところの交流ができました。自分を高めるための体操ができました。
画像1
画像2

6年生 千羽鶴を折ろう

画像1画像2
 修学旅行での平和の集いに向けて、千羽鶴を折っています。折り紙の苦手な子たちも一生懸命頑張っています。千羽折るのは大変ですが、みんなで頑張っていきます。

立ち上がれ!粘土!

 図画工作科の学習で粘土を使った作品作りをしました。上に伸びるような「立つ」作品を目ざして、支えを作ったりねじって強度を出したり積み上げたり……一人一人とっても工夫しながら作品を作り上くげました。今教室の後ろには、積み上げられた素敵な作品が飾られています。
 来週には作品を持ち帰る予定ですので、楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

サークル活動の様子

 4年生は昨年度に引き続き、「サークル活動」として係活動のような活動をしています。早速サークルごとにさまざまな活動を始めています。
 タブレットを使って発表の練習をしたり、アンケートを作ってみんなに配ったり、とっても意欲的に活動する姿に、担任たちもわくわくしています。これからも子どもたちの主体的な姿、応援していきたいと思います。
画像1画像2画像3

角の大きさの学習

 今週から角の大きさの学習に入りました。初めの学習では、一人一人扇のようなものを作って、角の大きさについて調べていきました。工作のような活動で、とっても楽しんで辺を開いたり閉じたりして角の大きさについて学ぶことができました。
画像1
画像2

職員室前の扉が綺麗になりました

 管理用務員さんが職員室前の扉の色を塗りなおしてくださいました。グレーから落ち着いたグリーンになり、ぱっと明るい雰囲気になっています。学校までいらっしゃった時にはぜひご覧くださいね。
画像1

今日の給食(4月26日)

今日の献立は、

・味付けコッペパン
・ポークビーンズ
・ツナともやしのカレーソテー
・牛乳  です。

「ポークビーンズ」は、じっくりと煮込んだ大豆に、豚肉と野菜のうまみがしみ込んでいます。トマト味もちょうどよい甘酸っぱさで、パンと一緒においしくいただきました。「ツナともやしのカレーソテー」は、シャキシャキしたもやしの食感がとてもよく、ほんのりカレー味のツナともやしの組み合わせをおいしくいただきました。
画像1
画像2

2年生 放課後まなび教室開講式(4月26日)

4〜6年生に続いて、2年生の放課後まなび教室も開講しました。

ごあいさつやスタッフの皆さんのお話をしっかり聞くことができました。問いかけへの2年生らしい素直な反応がとても心地よかったです。また、スタッフの皆さんへのあいさつも、とても気持ちの良いものでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp