京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up2
昨日:109
総数:513179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年 ふきのとう音読発表会

 国語科「ふきのとう」の音読発表会をしました。
 それぞれの役に分かれて今日まで家での音読や、国語の学習の時間にグループで練習してきました。練習の時から、
「もっとうれしそうな声で読んだら伝わるよ。」
「動きを入れるとその場面の様子が出るね。」
「その読み方いいね。」
など、グループ内でもたくさん工夫しようとする様子が見られました。
 音読発表会では、その成果を生かして、それぞれの役の気持ちが伝わる音読をすることができました。
画像1
画像2

2年 図書館たんけん

 今日は、ほんのもりで図書館たんけんをしました。
 図書館司書の先生から本の分類について教えていただいた後、ミッションがスタートです。ミッションの内容は・・・
「かこ さとしさんの作品」
「食べ物の本」
「どうぶつの図鑑」などです。
 グループで協力して、分類やラベルをもとに本を探します。あちこちを見まわしながら目的の本を見つけることができました。見つけた後は、元の場所に戻すまでがミッションです。最後までしっかり図書館たんけんをすることができました。
 これからもたくさんの本と出会ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生 英語活動

画像1
画像2
画像3
英語活動の時間に、英語で自己紹介をする学習をしました。
「Hello! I'm 〇〇.」と話します。
初めは「言えるかなぁ。」と緊張する子もいましたが、慣れてくると元気いっぱいに挨拶をして、交流していました。
自己紹介をしてもらったら、カードにサインをもらいます。
たまたま授業を覗きに来た教頭先生にもサインをもらって、ご満悦の子ども達でした。

1年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
交通安全教室がありました。

警察の方に、安全に道路を歩くにはどのようなことに気を付けなければいけないか、などをお話ししていただき、実際の横断歩道で横断練習もしました。

みんな安全によく注意しながら、しっかりと横断歩道を渡ることができました!

教えていただいたことを、ぜひこれからに生かしていきましょう!

1年 ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「ひもひもねんど」の学習をしました。

まずはねんどをしっかりこねこね!
自分の体全部を使って、力いっぱいねんどをこねました!

その後は、ねんどをひもにして、そのひもから様々な形や物を作りました。

文字を作ったりアクセサリーを作ったり食べ物を作ったり・・・

ひものねんどは様々な作品に変身しました!

今日の給食(4月27日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・鶏肉の塩こうじあげ
・切り干し大根の煮つけ
・みそ汁
・牛乳  です。

今日の「鶏肉の塩こうじあげ」は新献立です。塩こうじに付け込んだやわらかい鶏肉を揚げた献立で、あっさりした味がごはんにもぴったりです。子どもたちも大喜びで食べていました。「切り干し大根の煮つけ」は、おだしの味がよくしみ込み、とてもおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

図書館利用の様子

 今週の学校図書館の様子です。少し雨模様の日もあったためか、たくさんの子が図書館に来ていました。5月には新しい本の貸し出しも始める予定です。楽しみにしておいてくださいね!
画像1

4年生 学習の様子「自転車安全教室(2)」(4月27日)

4年生くらいになると、自転車を使って移動することも多くなります。今日教わったことを忘れずに、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

今日の自転車教室にご協力いただいた右京警察署様、梅津交通安全推進会のみなさま、右京交通安全推進婦人部のみなさま、PTAのみなさま、お忙しい中本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「自転車安全教室(1)」(4月27日)

4年生は、自転車安全教室を実施しました。

はじめに、警察の方をはじめ、お世話になるみなさんにあいさつをしてから、安全な自転車の乗り方あ道路の通り方についてのお話を聞きました。その後、道路に見立てた運動場のコースを使って、実際に練習しました。
画像1
画像2
画像3

むくのき 自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
 自転車安全教室では、支えてもらいながら自転車に乗り、路上駐車がある時の道路の通り方や横断歩道の渡り方について学習しました。自転車に乗りながら左右を見て安全を確かめる等、体を動かしながら頭で考えることが大変ですが、これからも安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp