京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:54
総数:457430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 キラピカそうじ

画像1画像2画像3
 5月に入り、すっかり学校生活に慣れた様子の1年生の子どもたちです。4月の間は、1年生の教室は6年生が掃除をしてくれていました。上手に掃除をしている上級生の姿を見て「自分たちも掃除をやってみたい!」と掃除を始めました。朱二校伝統の「キラピカそうじ」の仲間入りです。6年生に教えてもらいながら、学校も心もキラキラピカピカに磨いています。

【4年】4月がんばりました!

4年生になり、あっという間に1か月が経ちました。
新しいクラスの友達と協力しながら、学習を進めています。
国語科の「白いぼうし」の学習では、お話を読んで不思議に思ったことを出し合い、グループで考えを深めました。
図画工作科の「立ち上がれ!ねん土」の学習では、板やひも状にした粘土を積み上げて、タワーやお城を作りました。
教科担任の先生の授業にも意欲的に取り組んでいます。
5月もいろいろなことにチャレンジしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

図画工作科 おひさま にこにこ

画像1画像2画像3
まず、自分の好きな色でおひさまを描きました。次に、好きなものをどんどんかきたしました。友だちの好きなものがわかって、楽しかったね。

図画工作科 ひもひも ねんど

まずは,粘土をへらで切って、丸めてお団子づくり。次に、手と指を使ってどんどん伸ばしてひもづくり。最後は、くるくる丸めて「ドーナツ」「ぺろぺろキャンディー」のできあがり。いろいろな形ができて、粘土遊びは楽しかったね。
画像1画像2画像3

今年の一文字!

画像1
画像2
4月28日(金)
 今日は6年で初めての書写でした。今年一年、どんな年にしたいか考えて、ふさわしい一文字を選びました。「幸」「笑」「最」「夢」「輝」「優」など、子どもたちが考えた一文字はどれも素敵でした。今年一年、みんなで協力し、めいっぱい楽しみながら最高の一年にしていきたいです。

地震について学びました!

画像1
画像2
4月26日(水)
 ゲストティーチャーの太田さんから、地震について教えていただきました。
6年生は、5月の修学旅行で北淡震災記念公園に行きます。そこでは、阪神淡路大震災について学習します。修学旅行では、一人一人が考えながら見学できるといいなと思います。

こいのぼり

画像1
画像2
 今年もこいのぼりの季節がきました。青空の下、元気に泳ぐこいのぼりを見るのは気持ちがいいです。

1年生 あたらしいこといっぱい

画像1画像2画像3
 1年生は、毎日新しいこととの出会いがいっぱいです。今週は、図書館の使い方を教えてもらったり、粘土をしたりと、学校での楽しみがふえました。勉強や給食などの学校のリズムにも少しずつなれてきて、笑顔がたくさんみられます。

2年 図画工作「にぎにぎねん土」

画像1画像2
25日(火)の図画工作の時間に「にぎにぎねん土」の学習をしました。両手でねん土をにぎったり、指でつまみ出したり、穴を開けたりとそれぞれの子どもたちが、おもいおもいにねん土の形を変えることを楽しんでいました。できた形を見て、「きょうりゅうみたいになった。」「美味しそうな食べ物にも見える。」と、完成した作品からさらに想像を広げていました。

3年 図工『ぬのをつないで』

画像1画像2画像3
 『ぬのを つないで』の学習を行いました。
 大きさ・色・手触りの違う布を結んだり、クリップで止めたりしながら、どんどん布がつながっていきました。「ここを秘密基地にしよう!」「この長く続く布は、海の上の道です。」と造形活動にイメージを広げていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp