京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:22
総数:261848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

【5年生】算数 体積

画像1画像2
1㎥ってどのくらいかな?みんなで知恵を出し合って作ってみました。
なんと1c㎥の1000000倍!とっても大きいことが分かりました。

【5年】家庭科 お茶の入れ方

画像1画像2
家庭科の授業でお茶の入れ方について教えてもらいました。
お湯を沸かし、急須にお茶を入れて、お湯のみへの注ぐ順を考えながら作りました。

渋さやお茶の甘味も感じながらひと時のお茶の時間を楽しみました

◆4年生 国語「思いやりのデザイン」

「思いやりのデザイン」、「インフォグラフィック」について書かれた説明文を学習しました。

説明文の文の構成や、この本文の内容の書かれ方・技法、これを読んだ自分たちの考えを深めていきました。

特に子どもたちによる「自分の考え」は、広い視点で考えられており、感心しました。
次の、「アップとルーズで伝える」の学習がとても楽しみです。
画像1画像2

◆4年生 道徳「あいさつができた」

道徳の学習では、「あいさつができた」という教材を通して、気持ちの良いあいさつについて考えました。

あいさつには、色々な言葉がありますが、漢字であいさつを表した時の意味を知ることで、子どもたちの表情はガラッと変わりました。

また、ロールプレイングを通して、「気持ちの良いあいさつ」を実践してみました。
ふりかえりには、これからどんなあいさつをしていこうと意欲を高める子どもたちの言葉がたくさんあり、これからの朝の出会いが楽しみになりました。
画像1画像2

◆4年生 国語「聞き取りメモの工夫」

国語の学習では、聞き取りテストやインタビューをするときに使えるメモの取り方を工夫する学習をしました。

初めは、言われたことすべてが書けないと困っていましたが、メモは自由であることを知り、横書きにしたり、箇条書にしたり、メモする言葉を短くするなどして、素早くメモを取ることができるようになりました,

テストでも、そのほかの場面でも、しっかり活用していきたいですね。
画像1画像2

6年生 算数テスト

対称な図形のテストをしました。丸をつけて、返却をしました。テストファイルに綴じて、ふりかえりを書きました。お家の方からコメントをもらうように伝えています。お手数ですが、ご記入よろしくお願いします。5月8日(月)に持たせてください。子どもたちよく頑張っていました。
画像1画像2画像3

6年生 1年生をむかえる会

1年生をむかえる会がありました。6年生が中心となって、会を進めてくれました。6年生から1年生に「ソーラン節」を披露しました。迫力のある素晴らしいソーラン節でした。司会やインタビュー、言葉を担当してくれた子たち、緊張しながらもよく頑張ってくれました。お疲れ様でした。
画像1
画像2

5月 朝会

画像1画像2
今日は朝会があり、校長先生から憲法のお話をわかりやすくしてもらいました。
また「人の話をしっかり聞こう」という今月の人権目標が発表されました。
しっかりと話を聞くことは対話の第一歩です。学校生活のどの場面でも大切にしていきます。

4年理科

画像1画像2
4年生は季節と生き物の学習を進めています。
洛中小学校の運動場には桜の他にもアジサイ・フジ・ミカン・ウメなど、いろいろな植物があります。
今日は運動場の植物で1年間観察を続けるものを決め、じっくりと観察しました。
GIGA端末で写真を撮ったものを気づきとともに記録していきます。
次の観察でどのように変化しているのか、楽しみです。

3年生 1年生を迎える会

画像1
 1年生を迎える会では、3年生の元気な姿を1年生に見せることができました。本番は、緊張しすぎてカチコチに固まっている子ども達でしたが、大きな声で堂々と発表できていあました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp