![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:54 総数:645714 |
【5年生】水から発見ここきれい
図画工作科「水から発見ここきれい」の学習で、色水や透明カップを使った写真を撮りました。色を混ぜたり、カップを重ねたり、懐中電灯で光を当ててみたりしながら、水の中から「きれい」を見つけて写真を撮る姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 【5年生】身の回りのものの体積や容積を調べよう
算数科「体積」の学習で、1mものさしや紙テープを使って、身の回りのものの体積や容積を調べました。「1㎥って、どれくらいかな。」「たて・横・高さがわかればいいから…。」「協力して測ろうよ。」「みんなで協力すれば大きなものも調べられるね。」など、友だちと協力しながら活動することができました。
![]() ![]() 【5年生】好きなものを英語でたずね合おう
外国語「Hello,everyone.」で、お互いの好きなものを英語でたずね合いました。「What〜do you like?」「I Like〜.」というやりとりがどこからも聞こえてきました。「友だちと好きなものが同じだったよ。」「うちのグループは、みんな好きなスポーツがバラバラでした。」など、英語で友だちのことを知れて嬉しそうな姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 【6年生】修学旅行オリエンテーション![]() 今日の給食 5月2日(火)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・ポークカレー・ひじきのソテー」でした。
今日のカレーは、豚肉を使ったポークカレーでした。関西では、カレーには牛肉がよく使われますが、関東などでは豚肉がよく使われるようです。給食では、豚肉・鶏肉・牛肉といろいろな肉を使ったカレーが登場します。たまねぎをきつね色になるまでよく炒めたりいためたり、フルーツチャツネやオールスパイス・ヨーグルト・バーベキューソースなどいろいろな調味料を使ってこくを出しています。ルーも茶色く色づくまでいためたブラウンルーを作ってから、カレー粉を入れているので、こくを出すだすことができます。もちろん子どもたちにも大人気で、おいしそうに食べていました。カレーやシチューの日にはにんじんをいろいろな形にくりぬいたラッキーにんじんが各クラスに1個づつ入っています。今日は星形のラッキーにんじんでした。入っていた子も周りの子も「ラッキーにんじんあたったよ。」「〇〇さんがラッキーにんじん入っていたよ。」と楽しんでいました。 ひじきのソテーは、ひじきをよく炒めて磯くささをとばしてからさとう・しょうゆで味つけして、スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじんとミックスビーンズを合わせて炒め、塩・こしょうで味つけしました。豆が苦手な子もいますが、ひじきの献立は子どもたちに人気です。どもクラスもカレー、ソテー共にほぼ完食でした。 ![]() ![]() 【6年】学級旗作り
6年生は京都御池創生館で学級旗を作っています。各クラス、みんなで話し合って決めた学級目標に、言葉やイラストを付け足して図案を完成させ、それを旗に描いています。それぞれの思いが詰まった学級旗、完成がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() 【5年生】天気図を見て考えよう
理科「天気と情報」の学習で、天気図を見て気づいたことを交流しました。「日本列島に色がついているね。」「雨が降っているところだよ。」「色が濃いところは大雨かな。」など、資料をもとに予想を話し合うことができました。
![]() ![]() 【5年生】「人権」「憲法」について考えよう
今年度最初の朝会とかがやきタイムがありました。5年生は『「人権」「憲法」について考えよう』というめあてをもって話し合いました。「自分たちにできることは何かな。」「一人ひとりを大切にすること。」「自分も相手も大切にすれば、よりよい社会になっていくと思う。」など、どの児童も自分事として考える姿が印象的でした。
![]() ![]() 今日の給食 5月1日(月)
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・豚肉とキャベツのみそいため・ほうれん草とじゃこのいためもの」でした。
豚肉とキャベツのみそいためは、豚肉やにんじん・しいたけ・旬のたまねぎと一緒に、たっぷりの旬のキャベツをいためて、みそ味をつけています。下味をつけていためた豚肉をいためて、一度ひきあげて余分な水分や油をきっています。別にいためたにんじん・たまねぎ・しいたけと蒸して甘味を出したキャベツと豚肉を合わせて、赤みそ・さとう・料理酒・しょうゆ・しいたけのもどし汁をあせた調味液で味つけしました。みそのこくがあり、ごはんが進む献立です。たっぷりの野菜と豚肉が合わさって子どもたちにも人気でした。 ほうれん草とじゃこのいためものはしらす干しをよくいためて、下ゆでしたほうれん草をいれていため、みりん・料理酒・しょうゆで味つけしました。じゃこのうまみがあり、野菜のおかずですがごはんがすすみます。子どもたちも、「どっちと一緒にごはんを食べてもおいしいよ!」とおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() 5月朝会![]() ![]() ![]() 5月3日の「憲法記念日」とは、日本の国で一番大切なきまりである「日本国憲法」というきまりを大切にするための記念の日として定められた日です。「日本国憲法」というきまりは、日本の国にあるいろいろなきまりごとのもととなる一番大切なきまりです。そこには、たくさんの約束ごとが書かれていますが、それらは全て、日本の国のみんなが幸せになるための、また、幸せでいられるための約束ごとです。 先生やみんなのおうちの方のように、大人は、子どもたちが毎日心配なく安心して過ごせるように守り育てていかなければならないと思っています。そして、大人同士も気持ちよく過ごせるようにしたいと思っています。みんなも、毎日いろいろな人たちといっしょに過ごしていますが、自分が幸せに暮らすことができると同時に、周りにいる人たちが幸せに暮らすことができるようにしなければいけません。 そこで、みなさんに考えてほしいのは、みんなが安心して幸せに楽しく過ごすには、どうしたらよいのか、ということです。どんなことが大切でしょうか。 例えば、みんながお互いを大切にして楽しく気持ちよく過ごすために、まず大切にしてほしいことは、やはり「あいさつ」です。今も気持ちのよいあいさつができる人がたくさんいます。先生は、毎朝、みんなと気持ちのよいあいさつができて、とても幸せな気持ちになります。 去年は、他にも、金子みすずさんの「わたしと、小鳥と、すずと」の詩を読んで、人それぞれの違いを認め合い、よさを伝え合うことが大切という話もしました。今年は、始業式に話したように、「『するべきことを自分で考えて』自分からすすんで行動する」ことを頑張ってほしいので、どうしたらよいのか、みんながそれぞれ考えてほしいと思います。 図書室には、「日本国憲法」に関する本を、コーナーを作って置いてもらっていますので、是非、一度手に取って見てみてほしいと思います。 校長先生からはベトナム国際日本人学校のお友達についての紹介がありました。5月にベトナムから5年生のお友だちが修学旅行で京都に来られます。5年生と交流をする予定です。 最後に、藤原先生よりお話がありました。 何か困ったときや悩んだときは、担任の先生はもちろん、たくさんの教職員が温かく見守っていますので、一人で抱え込まずに相談をしてほしいと思います。また、みんなが安心して楽しく学校生活を送れるように、「高倉の5つの『あ』(あいさつ、あんぜん、あとかたづけ、あたたかいことば、あいてもじぶんもたいせつに)」を大切にしましょう。 |
|