京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up50
昨日:59
総数:664019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

1年生 こくご2

画像1画像2
 国語「あつまってはなそう」の学習をしました。好きな動物が同じ人と集まって、理由を話し合いました。その姿がとってもかわいくて、写真をパチリ。友達の意見を聞き合うことの楽しさを感じたようです。 

【4年生】給食・そうじがスタートしました

画像1
画像2
今日から午後からの授業も始まりました。

それに伴い、給食や掃除もスタートしました。

子どもたちはもりもり給食を食べ、隅々まで丁寧に掃除する姿が見られました。

【4年生】角の大きさ

算数の学習では、角の大きさについての学習がスタートしました。

今日は、角の大きさについて体感する時間にしました。

扇を作っていろいろな角の大きさを見つけたり、直角について体で感じたりしました。

これからは角の大きさを数値で表し、より深く学習していきたいと思います。
画像1

わかば はじめての給食

画像1
今年度はじめての給食でした。

メニューは子どもたちに大人気の

【スパゲティのミートソース煮】でした。

「おかわり欲しい!」「もっと入れて。」と口いっぱいに頬張っていました。

1年生 はじめてのきゅうしょく

画像1
今日は1年生にとって初めての給食でした。

給食当番や食器の片づけ、ストローの片づけなど初めてのことばかりでした。

給食が運ばれてくると「いいにおい〜」「おなかすいてきた!」などとても楽しみにしている様子が見られました。

今日の献立では特にスパゲッティが人気だったようで、「おいしい」という声があちらこちらから聞こえてきました。

来週からの給食も楽しくおいしく食べてほしいと思います。

1年生 さんすう

画像1
画像2
算数の学習では数図ブロックを使って、数の大小を確かめました。

「水色のブロックの方が一つ多い!」「さくらの方が多いよ!」など、子ども達が気づくことができていました。

毎日、前向きに学習に取り組む子ども達。来週からの学習も楽しみですね!

わかば 生活 がっこうたんけん

画像1
画像2
学校たんけんをしました。

上級生が1年生に

「ここは理科室だよ。」「ここは2年生だよ。」と優しく教える姿がありました。

ふだんあまり行かない校舎にもたんけんに行ったので、上級生も「意外と学校って広いんやなー。」とつぶやいていました。


にこポカ2年生〜漢字の学習〜

画像1
画像2
画像3
2年生の漢字の学習がスタートしました!

画数が多い漢字もあり、「むずかしい」と
苦戦して様子も見られましたが、

一生懸命に取り組んでいました!

2年生で学習する漢字は全部で160文字です!

漢字マスター目指してみんなで頑張っていきましょう!

1年生 こくご

画像1
国語や算数の学習が始まりました。

国語では、好きな動物について友だちと話す学習をしました。

まだまだ学習が始まったばかりですが、
「ふさふさだから好きです。」や「家で飼っているからです。」「この中で一番大きいからです。」などと、好きな理由まで友だちに伝える子ども達の姿が見られました。

わかば 校長先生が来てくれたよ!

画像1
今年度が始まりました。

自己紹介をしていると、校長先生が教室に来てくださいました。

そこで!

校長先生にも自己紹介をしていただきました。

子どもたちは「犬の名前はなんて言うんですか?」「もっと質問したかったー。」と言っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 1年:視力検査
クラブ
5/9 1年:交通安全教室
2年:聴力検査
5/10 銀行振替日(1回目)
眼科健診
放課後まなび教室説明会
5/11 1年:聴力検査
5/12 5年:花背山の家
5/13 5年:花背山の家
女性会:カーネーションづくり
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp