京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:18
総数:307081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月1(金)熱さ指数が危険レベルまで上がったので運動場は使用できません

5年 限りある命について考えよう

 道徳の学習で「限りある命」について考えました。十一歳で亡くなった宮越由貴奈さんの「命」という詩から、せいいっぱい生きるとはどのように生きることなのか?みんなで意見を出し合いながら、クラス全体で考えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生「まぼろしの花」

 4年生は、図画工作科で世界に1つしかないまぼろしの花を絵に表しています。
 まぼろしの種からつくり、その種から咲く花を描いたのですが、一人ひとり違う素晴らしい花が見事に生まれました。
 活動中は心から楽しそうで「その色どうやってつくったの」とか「その花っていつ咲くの」、「この形ってどうやったらかけるの」等、学習が深まる会話をしていました。
 学習の最後にできあがった作品をじっくりと鑑賞すると、「この花の模様がいいな」、「冬に咲く花やから、青色なんだ」といいところをたくさん子供たちは見つけていました。
 4年生は友達の作品のいいところが見つけるのがとても上手です。次の図画工作科も楽しみです。
画像1
画像2

参観3

 5年生は、算数科「体積」の学習で、直方体の体積の公式を使い、工夫して求めていました。
 6年生は、国語科「たのしみは」の学習で、短歌を読み合って、感想を伝え合っていました。
 その後の懇談会では、子供たちの様子を中心に、学校教育目標や学年目標、きまりや自主学習について等、話し合うことができました。
 これからも、ご家庭と連携して子供たちを育てていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

参観2

 3年生は算数科「わり算」の学習で、数図ブロックを使って、一人分は何個になるかを調べていました。
 4年生は国語科「漢字の組み立て」の学習で、へんやつくりに注目して漢字を分けていました。
画像1
画像2
画像3

参観日1

 今年度初めての参観・懇談会を実施しました。
 1年生は、国語科「うたにあわせてあいうえお」の学習で、教科書の「あいうえおうた」をいろいろな読み方で音読しました。
 2年生は、国語科「ともだちをさがそう」の学習で、大事なことを落とさずに話したり聞いたりしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp