京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up55
昨日:56
総数:934594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

図画工作

画像1
画像2
画像3
液体粘土の触り心地を楽しんでいました。
ヌルっとした手触りが面白かったですね。

図画工作

画像1
画像2
液体粘土をつかって固めている最中です!
ゴールデンウイークがあけたらカチコチに固まっていると思います!
楽しみですね。

6年生「こいのぼりに思いを込めて」

 明日からゴールデンウィーク!!そして、子どもの日!!それに合わせ、イベント係さんの企画でみんなでこいのぼりを作りました。

 明日から5連休です。充実した休みを過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

国語 『自分枕草子』を作ろう

国語の季節の言葉の単元では、「枕草子」を取り上げ、清少納言が春のどのようなところを素敵だと感じていたのかを学習しました。

 学習の後半では、子どもたち一人一人が清少納言のように春の素敵だと思うところや春と言えば…ということを想像しながら『自分枕草子』を作りました。授業で学習した「をかし」という言葉も使って上手に仕上げることができました。

画像1
画像2

5月の朝会・児童朝会

画像1
画像2
初めての運営委員会での司会頑張っていました。
司会で緊張していましたが、友だちと協力し合って頑張っていました。
委員長の子たちもセリフを一生懸命に覚えていました。
6年生も聞く姿勢がばっちりで、校長先生に褒めていただける場もありました。
全校のお手本となる6年生でした。

たねまき〜理科の学習から〜

画像1
画像2
理科の学習でヒマワリとダイズのたねまきをしました。
たねを植えてから「大きくそだちますように。」と畑に声をかける子どもたちでした。

図書オリエンテーション

画像1
4月の中ごろに図書オリエンテーションを行いました。
学校司書の先生に本を大切にする方法や図書館での約束事などを聞いた後に
分類番号から本を探す活動をしました。グループで力を合わせて本を見つける子どもたちでした。

体をほぐして運動を楽しく

画像1
画像2
体育の学習は体ほぐしの学習が終わりました。
体ほぐしの運動では、走ったり道具を使ったりして体を動かす楽しさを大切に学習をしました。一人で難しいことも友だちと力を合わせると簡単に楽しくなることを感じている子どもたちでした。

音楽

画像1
「木星」を聴いて感想を書きました。
多くの楽器に囲まれて演奏される豪華さを感じていました。
楽器の中には、何億円もするものもあると知って驚いていました。
自分たちの声も楽器の一つだから、磨いていけばいくほど美しい音色がでてくるようになります。

社会

画像1
国会は何をするところなのか、ニュースなどで見たり聞いたりした情報から予想を立てていました。思っていた以上に色々な仕事をしている場所でしたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp