京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up23
昨日:52
総数:867446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

おおきくなあれ

画像1
画像2
 4月20日(木)
 「どれくらい大きくなったかな?」「身長は伸びたかな?」

 今日の2時間目、6くみは身体計測と視力・聴力検査に取り組みました。まず、保健室の先生たちから保健室のきまりについて教えていただきました。

 6くみの1年生にとっては初めての計測でしたが、みんな、きちんと取り組むことができました。

 ぐんぐん おおきくなあれ、6くみのなかまたち!!

本は 友だち

画像1
画像2
 4月20日(木)
 「今日は図書室行くん、楽しみやわー!!」「今日は、どんな本を借りようかなぁ。」

 今日、6くみは今年度初めて学校図書館へ行きました。
 司書の先生に使い方のきまりを教えていただいた後、自分で本を選び、借りて、大いに楽しみました。
 
 本はこころの友だちです。読めば読むほど、たくさんのことを教えてくれますよ。

2年 学校探検リハーサル

画像1
画像2
画像3
 今日は学校探検のリハーサルを行いました。1年生を連れて案内することをイメージしながら、ルートの確認や、各教室の説明の仕方を確認しました。
 明日がいよいよ本番です!子どもたちは少し不安な気持ちと、楽しみな気持ちでドキドキしている様子でした。

4年生 深まる謎

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で「白いぼうし」を読みました。人物の行動について読みました。読めば読むほど、分からないところが出てきました。「男の子は、たけのたけお なのか」グループで話し合うと、意見が二つに分かれました。「お母さんを連れてきたから、自分でちょうちょをつかまえて、見せたかった」「“いたんだもん”と言っているから、自分の帽子ではない。自分の帽子なら“つかまえたんだもん”っていうはずだ」など、文章中の言葉に着目して、考えを話し合いました。意見が出れば出るほど、謎は深まるばかり。熱心な話し合いが続きました。

2年生 音楽「音楽でみんなとつながろう」

画像1
画像2
画像3
 「子犬のビンゴ」の歌を、楽しくうたいました。「BINGO」のアルファベットを消して、消えたところを手拍子にして歌うと、子どもたちは元気に手拍子と歌声で楽しんでいました。「ロンドンばし」の曲を聞くと、いつも知っている歌詞の他に、初めて聞く歌詞がたくさんでてきて、子どもたちはびっくり。「ロンドンばし」のすべての歌詞が知りたいです。

2年生 道徳「大きくなったね」

画像1
画像2
 大きく成長することから、生きていること、命について考えました。生きているから、大きく成長する喜びを感じることができることに気づきました。生きているからこそ、できることは当たり前なのかもしれないですが、その当たり前ができることは、命があるから出来る事で、とても大切でうれしいことをあらためて考えました。自分自身の成長を、あらためて、とてもうれしく感じることができました。

1年生 算数「かずとすうじ」

画像1
画像2
画像3
 5までの数について、数図ブロックを使って数える学習をしました。場面の絵から、どんな数なのか、数図ブロックを使うことで、数を意識し確かめることができました。数と数字を合わせて、数字の表す量を考えました。

1年生 「せんのれんしゅう」

画像1
画像2
鉛筆の持ち方を確かめ、点線をなぞる活動をしました。まっすぐな線や曲線など、いろいろな線を鉛筆でかきました。文字を書く時の基本となる線の練習でした。みんな、集中して一生懸命頑張っていました。

6くみ いよいよ明日!

画像1画像2
 「6くみ 1ねんせいをむかえる会」を明日に控え、今日は最後のリハーサルをしました。
 出し物のジェスチャーゲームが1年生に分かりやすいかや司会の声の大きさなど、細かいところまで最終チェックをしてお互いにアドバイスをしました。

 1年生に喜んでもらえる会になりますように!

2年 体育科「からだほぐし運動」

画像1
画像2
画像3
 今日もからだほぐしを行いました。天気もなんとか持ちこたえ、みんなでたのしく活動することができました。明日は学年で50m走を行います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 個人懇談会
5/11 5年山の家1日目
5/12 5年山の家2日目
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp