京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up23
昨日:30
総数:278834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

6年生 ものの燃え方

画像1
画像2
ものを燃やす働きがある気体の正体を明らかにするため、グループで協力しながら実験に取り組みました。

4年 図工

画像1
画像2
画像3
今日の図工では「色合いひびき合い」の学習をしました。指で絵の具を混ぜてさまざまな色をつくりました。小さなカードにきれいな色ができると,大喜びでした。次回の授業では,クラスみんなで見合って楽しみます。

3年生 掃除時間の様子

自分たちが使っている教室を掃除している様子です。
みんなで協力して頑張っています。
画像1

2年 係活動

画像1
画像2
係活動1回目、係ポスターを作りました。

1年生のときの経験をいかしながら、
華やかなポスターを完成させることが
できました。

少し時間が余ったので、
早速、係ごとに企画を考えました。

「どんなあそびで、みんなと遊んだら楽しいかな」など、
友達と話し合いながら、活動する姿が見られました。

3年生 漢字の学習

画像1
画像2
一画一画、ノートに丁寧に新出漢字を書いています。
集中して学習に取り組んでいます。

1年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
19日に交通安全教室がありました。

中京警察署の方に、横断歩道を渡るときに左右の確認をすることや右側を歩くことなど、交通事故にあわないようにするための約束を教えていただきました。

今日から教職員のつきそいなしでの下校が始まります。

安全に気を付けて登下校をしてください。

1年 図書室

画像1
図書室での本の借り方や返却の仕方を覚えました。

たくさん本を読んでね。


本格始動

 今週は6年生の全国学力・学習状況調査が行われました。一生懸命に問題と向き合う6年生。あきらめずに最後まで取り組んだことは立派でした。1年生は交通安全教室で、中京署の警察官の方から道路の歩き方について教えていただきました。来週からは子どもたちだけで下校します。保護者の方、地域の方にも温かく見守っていただけますと幸いです。
 休み時間にはにぎやかな子どもたちの声が聞こえてきます。高学年の委員会活動も始まり、学校のために活動している子どもたちの姿は生き生きとしています。
 また、20日・21日に行いました授業参観・学級懇談会には多数ご参加いただき、本当にありがとうございました。各学年・学級の目指しているところをご理解いただき、ご協力・ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
 夏のような暑さがありましたが、来週は少し気温が下がるとのこと、体がなかなかついていきませんが、皆様、くれぐれもご自愛ください。

 第3週 学習予定表

4年 体育

画像1
画像2
画像3
4年生の体育ではリレーに取り組んでいます。バトンパスがうまくいかず,苦戦するチームが多くあります。今後バトンパスとコーナーの曲がり方を練習していきます。

2年 英語活動

画像1
画像2
2年生になって、初めて、
ALTの先生と学習をしました。

「どんなキャラクターが好きですか。」
「行ってみたいところはどこですか。」と
気になることについて、質問しました。

英語での返答にも
「Oh! Me,too!!」と答える様子も見られました。

今日の学習内容は、
「1から10まで数えよう」です。

「1年生のときにも習ったよ!」と
とても慣れた口ぶりで、
元気に「one! two! three! …」と歌いました。

学習の最後には
言われた数字の人数で集まるゲームをしました。

「こっち、こっち!」と
優しく誘い合う姿も見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 検尿
5/10 検尿 内科検診(低)
5/11 1年生をむかえる会 フッ化物洗口(2〜6年) 委員会活動 
1年給食指導
5/12 ALT 眼科
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp