![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:262080 |
◆4年生 体育「リレー」
体育では、リレーの学習が始まりました。
テイクオーバーゾーンの使い方や、バトンパスの仕方のおさらいなどをしました。 初めてのタイムを計りましたが、ここからどのように工夫をしてタイムを短くしていけるのか、楽しみです。 ![]() そうじ時間のこと…
そうじの時間に、6年生の子どもたちが、1年生のところに掃除を教えに行っています。
1年生の子どもたちより背丈の大きなほうきを、どのように使うのかを教えるために、一緒に持ってあげたり、ちりとりはもう一人に手伝ってもらって使うことを教えたりしていました。 6年生に教えてもらいにいく1年生の子どもたちもとてもかわいらしく、6年生が丁寧に教える素敵な姿に心がぽかぽかしました。 ![]() 1年 交通安全教室![]() ![]() 『いかのおすし』や、『安全な歩き方や横断歩道の渡り方』などを学びました。 学んだ後に、地域の方に見守られながら、学校の前を歩きました。とっても緊張していた子どもたちでした。今週で集団下校は終わります。来週から、学んだことを生かして、安全に登下校してほしいです。地域の方には、お忙しい中、子どもたちを見守っていただきありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。 2年 図画工作科「おはなみスケッチ」![]() 国語科「ふきのとう」「春がいっぱい」の学習でも春について考えました。虫、植物、食べ物、天気、、、いろんな春を見つけて春を楽しんでほしいです。 お話玉手箱![]() ![]() 社会科「わたしたちのまち」で![]() 6年生 音のする絵
図画工作科の学習で身の回りで聞こえる音を絵に表す学習をしました。「歩く音」「ものをたたく音」などいろんな聞こえた音を絵に表す練習をしました。練習の回数が増えるたびに、動きのある絵になっていきました。本番は画用紙に絵具で、「春の祭典」という曲を聴いて、絵に表しました。ゆっくりしたリズム、力強いリズムなど聞こえたままに絵に表すことができていました。それぞれ、個性があふれた作品になりました。これまでの学習で取り組んだことがないので、苦戦していましたが、素晴らしい作品になりました。
![]() ![]() ![]() 体育科「体ほぐしの運動」![]() ![]() また、一輪車にも少し乗ってみました。乗り方がわからず戸惑う子もいましたが、少し乗れると嬉しそうでした。 1年生 また来週も…![]() 入学直後は名札をつけるのが難しい…という子も多かったですが、今はみんな手慣れたものです。 「土日にはゆっくりと体を休めて、また月曜日元気に来てくださいね。待っていますよ。」と担任の上田先生からお話がありました。また元気に学校に登校してくるのを待っています。 国語科「よく聞いて、じこしょうかい」![]() ![]() |
|