京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:74
総数:606592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

春季大会 女子バレー

画像1
小栗栖中での第1試合。

双ヶ丘中との対戦、2セット連取で、2回戦進出です。

明日も勢いそのままに、頑張ってください!

応援よろしくお願いいたします。

春季大会 野球

画像1画像2画像3
勧修中学校で行われた野球部の春季大会の初戦は大枝・洛西・梅津合同チームと対戦しました。
初回に6点を取りいい立ち上がりでしたが、徐々に点差を縮められ、6-7で惜敗でした。
たくさんあり応援ありがとうございました。

春季大会 剣道(団体戦)

画像1
本日、4月29日(土)、修学院中で、剣道、団体戦が開催されています。

女子団体初戦、1回戦に勝利し2回戦にコマを進めました。
頑張ってください!

応援よろしくお願いいたします。

春季大会頑張ってください♪

春季大会が先週あたりからゴールデンウィークにかけて行われています。
みんな大会目前,真っただ中…

懇談の合間を縫って先生方も共に頑張っています。

本入部した1年生もついていくのに必死です。

毎日気温の差が激しく,急に暑くなったりしますが,水分補給などこまめにし,熱中症対策もしてくださいね。

公式戦,自分の持つ力を存分に出し切り,仲間とともに悔いの残らないよう頑張ってきてください。
健闘を祈ります♪
画像1
画像2
画像3

避難訓練…水難

5時間目,安全教育と避難訓練が行われました。

勧修中学校はすぐ横に山科川が流れています。
普段は穏やかな流れで,中洲があったり飛び石があったりのどかな川ですが,歴史の中でもたびたび氾濫している川です。

昨年8月18日にも山科川勧修寺観測所で氾濫棄危険水位を超え避難が呼びかけられました。

最近の異常気象や大雨で,全国各地で河川の氾濫が起こっています。
自分事としてとらえ,万一の時に備えましょう。

勧修中学校では1階に教室のあるクラスだけが,2階に垂直避難しました。

避難の様子や,講評,校長先生の話は各教室でteamsで見ました。



画像1

学級旗製作…1組

1組は,2限の生活の時間に学級旗づくりをしていました。

みんなで下絵を作成した後,3年生の監督生徒がタブレットで写真で取込みタブレット内で色を付け,その色に従って色塗りをしていました。

完成までには,まだ時間がかかりますが,みんな和気あいあい協力してやっていました。
出来上がりがたのしみですね♪
画像1

道徳…1年生

「拓哉のなやみ」という教材を使い,道徳の話し合いの仕方を学んだり,卒業前の自分に手紙を書いたりしていました。
1組さんも交流で道徳に入って頑張っていました。

【拓哉】だけで,担任の先生が少し脱線しているクラスもありましたが,どのクラスも終始和やかな感じで授業が進んでいました。
画像1

学級旗製作…1年生

今週は,個人懇談会が行われています。

授業は,5限までで終わるので,各クラス4名,毎日1時間ずつくらい作業をしていますが,和気あいあいとしつつもテキパキ作業をしていて,なんと早々と仕上がました。

また後日,出来上がった旗をお披露目しましょう。

1組の学級旗は,クラスの取り組みで作っています。
そちらも,後日お披露目します♪
画像1

ラグビー部 春季大会

画像1画像2画像3
春季大会が本日からスタートしました。ラグビー部が初戦を迎え、38-19で上京中に勝利しました。
冬を乗り越え、練習の成果を出しきれるように、どの部活動も頑張ります。
たくさんの応援をよろしくお願いします。

道徳…1年生

今日の1年生の道徳です。

自主・自律
「古びた目覚まし時計」

中学生が自分でできるようになるべきことはどれか?
と9つの項目にチャックを入れ意見交換をした後,
読み物資料で深く考えます。

読み物は少年の父親が小学生〜中学生の頃に父からもらった目覚まし時計を見ての父と息子の会話と思いを読み解いていく道徳でした。

みんなはどうですか?
一人でちゃんと起きていますか?
お手伝いしてますか?
当たり前のことを当たり前にできていますか?
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp