京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:51
総数:643355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

5年 図書館オリエンテーション

画像1
画像2
図書館の使い方や、読書ノートの活用について、改めて確認をすることができました。

5年生もまた様々な分野の本に出会い、読書に親しんでほしいと思います!

目指せ100冊!
目指せ10000ページ!

楽しみながら読書できるといいですね。

5年 天気と情報

画像1
画像2
5年生の理科の学習も軌道にのってきました。

学んだこと、実験したこと、考えたこと、をパソコンを活用して整理していくこともスムーズにできていました。

連休明けには、テストも控えているので、復習をしておいてほしいと思います。

【2年】国語「ふきのとう」

画像1
「ふきのとう」音読発表会に向けての

練習の様子です。

読み合わせをして、間合いや抑揚を

調整しました。

「題名はみんなで一緒に読もう。」など

意見を出し合いながら練習していました。

【2年】図工「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
「光のプレゼント」で作った作品を

実際に太陽の光の下で試してみました。

太陽の光に透かして見たり、

色付きの影をつくったりして楽しみました。

「楽しかったー!」という声も挙がり

素敵な学習になったようです。

5月全校集会

 「五月晴れ」という言葉がぴったりな青空の下、5月の全校集会が開かれました。
 休み明けということで少しぼんやりしていた子どもたちでしたが、ぴかぴかの太陽の光を浴びながら、しっかりと話を聞いていました。
 5月は「憲法月間」です。「人権」というと少し難しいですが、「みんなが幸せに暮らせるように」「自分も友達も大事に」ということを改めてみんなで確認しました。
 また、担任の先生の他に何かあったらいつでも相談できる先生として、桃山小学校のいじめ防止対策委員の先生も紹介されました。
 みんなの笑顔がたくさん見られる5月になりますように。
画像1

図書館たんていだん!

画像1
画像2
画像3
学校の図書館で図書館ラリーを行いました。

図書館の使い方や、本の返却の仕方を図書館司書の先生に教えていただきながら確かめました。

3年生になって図書館の使い方もレベルアップし、たくさんの本との出会いにワクワクしている3年生でした。

【2年】生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
生活科の学習で野菜を育てます。

去年までチューリップを育てていた

植木鉢を使うので、その準備をしました。

おいしい野菜を育てるためには

準備も大切ですね。

わくわく1年生〜ゆうぐ てつぼうあそび〜

画像1
画像2
体育の学習では、遊具にのぼる学習をしました。みんな学校の遊具に早くのぼりたかったようで大喜びしていました。しっかりと握ることや、3点支持についてもよく理解し仲良く、安全に気を付けて学習に取り組むことができました。

また、鉄棒の学習では友達の楽しそうな遊び方を真似して挑戦しました。しっかりと腕を伸ばし体を支えている子が多くこれからの学習が楽しみです。

3年 算数 何人に分けられるかな

 算数科では、「わり算」の学習をしています。今日は、同じ数ずつとっていくと、何人分できるかをブロックを動かして調べました。これまでに学習した、決まった人数に同じ数ずつ分ける場合とは、ブロックの動かし方が異なることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科 我が家にズームイン

家庭科のはじめの学習は、家族の仕事について見つめる時間でした。

家族がどんな役割を果たしているのか話し合い、自分自身の生活もふりかえることができていました。

話し合いの中には、「自分にももっとできることありそうだなぁ」「いつもいろんなことをやってもらっているな」という言葉がありました。

今後の生活に活かしていけるように学習をすすめていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp