京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up22
昨日:32
総数:591726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【6年生】科学センター学習〜生物「なき虫」のヒミツ

画像1
画像2
 今日は、あいにくの雨でしたが、科学センターで学習をしました。生物「なき虫」のヒミツでは、コオロギを観察したり、標本を見たりして、虫のヒミツを考えました。どんな風に音が鳴っているのかを知り、楽しく学習できました。

【3年生】第一回 授業参観

画像1
画像2
今日は3年生になって初めての授業参観でした。国語科の「きつつきの商売」音読発表会を行いました。授業の後半にはお家の人たちから感想をいただきました。子どもたちもとっても嬉しそうに聞いていました。

音読発表会【3年生】

 今日は、音読発表会の本番でした。グループごとに音読の工夫を考えて発表しました。役割を工夫したり、音の言い方を工夫したり、おうちに人の前で緊張しながらも上手に発表していました。お足元の悪い中、お越しくださり、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

理科だより5年「晴れの日とくもりの日の雲のちがいを考えよう」

晴れの日とくもりの日とで,雲の様子はどのように違うのだろうか。
みんなで話し合い,意見を出し合いました。
雲の大きさや形,雲の色,雲の動きや雲の厚さ,雲の種類など,いろいろな意見が出ました。
画像1
画像2

理科だより6年「二酸化炭素の中のろうそく」

ものがもえつづけるためには,新しい空気が必要なことが分かりました。
空気には主に3つの成分があります。
・ちっ素 ・酸素 ・二酸化炭素
この3種類の気体の内,ものを燃やすはたらきがある気体を調べていきます。

今回は,二酸化炭素について調べました。
二酸化炭素で満たしたびんの中に,火のついたろうそくを入れて,炎の様子を観察しました。
結果
「二酸化炭素には,ものを燃やすはたらきがない。」ことが分かりました。

また,追加実験として,二酸化炭素と石灰水の反応も調べました。
二酸化炭素+石灰水→白くにごる
二酸化炭素の確認方法を確かめました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】デッサンに挑戦!

画像1画像2
 図画工作科では、ランドセルのデッサンに取り組んでいます。光のあたるところ、影になるところなどに着目しながら、立体的に描けるよう挑戦しています。どんな作品が出来上がるのか、完成が楽しみです。

【4年生】都道府県を紹介しよう

社会科では、都道府県の学習をしています。今日は有名な食べ物や場所などの紹介をしました。子どもたちは発表を聞いて、「おいしそう」「行ってみたい!」など、つぶやいていました。
画像1

国語科「帰り道」

 国語科の帰り道の学習では、これまでの学びを生かして物語を読み深めています。登場人物の人柄を読み取った後、二人の関係性や心情の変化を根拠をもって探しています。これまでに物語文を読み深めた経験が生かせているようです。
画像1
画像2

デッサン

 図画工作科の学習でmデッサンの学習が始まりました。ランドセルをしっかりと見て、光の当たり方や縫い目に気を付けて書き進めています。
画像1
画像2

【4年生】分度器を使って

算数科「角の大きさ」では、分度器を使って学習をしています。分度器の中心と、頂点を合わせ、辺と分度器の線を合わせ、子どもたちはずれないように慎重に角度を測っていました。「これはたぶん90°よりも大きい角度だな」など、見積もりながら取り組んでいました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp