京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:10
総数:262075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年体育科

画像1画像2
5年生は体ほぐしの運動を進めています。
先日にやったトントン棒取り、今日は3人・5人・7人と人数を増やしてやってみました。
自分が手放した棒を次に取る相手が取りやすいようにするにはどうすればよいか、話し合いながら進めていきました。
後半はお待ちかねの大根引き。手をつないだ大根役の子どもたちの手が離れるまで、オニが足を引っ張るという、シンプルな遊びです。どの大根も大騒ぎで、最後の大根が抜けた時には大きな拍手が起きていました。
「先生、もう1回やりたい!お願い〜!」と嬉しい言葉が聞かれましたが、時間切れでしたのでまたいつかやりたいと思います。

【5年生】外国語

画像1
外国語の学習が今週から始まりました。リスニングやチャンツなど、発音をしっかり聞いて真似をしていました。どんな勉強をこれからしていくのか楽しみです

整数と小数

画像1
整数と小数の10倍や100倍、⒑分の一、1000分の1にしたとき、小数点がどのように動くか調べました。カードゲームをしていると「しまった〜1000分の1だ〜」という声が聞こえました。どのくらい数字が小さくなるのか、またどのくらい大きくなるのか楽しく学ぶことができました。

◆4年生 書写「花」

午後から、書写の学習をしました。
4年生になり、初めての字は「花」でした。

くさかんむりの三画目を気を付けていたり、「イ」の部分の大きさのバランスを考えたり、最後の画のはねを大きくかけるように努力していることもたちがたくさんいました。

とてもきれいな「花」がたくさん咲きました。
画像1画像2

◆4年生 外国語活動「Unit1」

1回目の外国語活動がありました。
今日は、ALTの先生も来ていただいて、学習を進めていきました。

世界の国々のあいさつの言葉について学習して、「Janbo!」や「アニョハセヨ」などの言葉を知った子どもたちは大盛り上がりでした。

次回も、どんな言葉が出てくるのか、楽しみですね。
画像1画像2

◆4年生 国語「白いぼうし」

「白いぼうし」の学習では、お話の中の不思議な場面について考えました。
子どもたちは、「なぜ、女の子は消えたのか。」「なぜ、女の子は松井さんをせかしたのか。」「どこから声が聞こえてきたのか。」の3点について、考えを深めていました。

次回は、自分の考えを友だちと交流します。
どんな考えが出てくるのか、楽しみです。
画像1画像2

◆委員会活動 図書委員会

今学期、第1回の委員会活動がありました。

図書委員会では、委員長・副委員長を決めたり、年間計画を立てたりしました。

今年度の図書委員会での目標は、「全学年に来てもらい、全校読書100冊達成」です。

そのための取り組みをしっかり考えていきたいと思います。
画像1画像2

◆4年生 理科「季節と生き物 春」

理科の学習では、春の季節と生き物について学習をしました。

4年生になると、理科室での学習です。

この時間は、アサガオとツルレイシの種を観察しました。

「色・形・大きさ」などを見て、観察カードにしっかりと書いていました。
画像1画像2

◆4年生 音楽「オリエンテーション」

4年生になって初めての音楽の学習がありました。

音楽の専科の先生のことをたくさん教えていただき、子どもたちからも先生に、自分の音楽の好き・得意・苦手について伝えました。

最後に,「花束をあなたに」を歌いました。
初めて聞いた曲なのに、大きな声で歌う姿は素晴らしかったです。
画像1

◆4年生 給食の時間

給食の時間がはじまり、子どもたちも楽しそうに給食を食べています。
4年生になり、牛乳パックの片づけを頑張ってみました。
すると、全員分のパックが1つに入りました!

みんなできれいにたたんで入れようと、声をかけ合ってい入れていました。
素敵な姿だなと感動しました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp