京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:53
総数:643863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

5年 絵の具スケッチ

画像1
画像2
画像3
図工の学習では、外でスケッチを楽しみ、描いたものを組み合わせてひとつの作品を作りました。

いいな・・・と感じたものを集めて、それぞれ味のある作品になりましたよ。

教室に飾るのが楽しみです。

【2年】図工「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
2年生の「ひかりのプレゼント」の

学習の様子です。

光の透ける素材が生かせるような

作品作りを目指しています。

様々な色や形を使って模様を描いたり

素材を組み合わせたりしていました。

わくわく1年生〜交通安全教室〜

先日は、授業参観日・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。お家の方に頑張りを見てもらえて子どもたちはお喜びでした。今週から、個人懇談会があります。当日は限られた時間ではありますが、学校での様子をお伝えしたいと思います。

交通安全教室がありました。昨日から、子どもたちだけで下校をしています。警察の方からのお話を一生懸命聞き、道路を想定した道を気を付けて渡っていました。これから安心して送り出せるくらい上手に安全に気を付けて練習をしていました。

また、地域の方や保護者の方にもボランティアとしてご協力いただきました。お忙しい中、時間を作っていただきありがとうございました。 

画像1
画像2
画像3

わくわく1年生〜楽しい美味しい給食の時間〜

画像1
画像2
画像3
今日からみかんグループのお当番が始まりました。先週いちごグループの友達が頑張っている姿を見ていたのでとっても上手に準備してくれました。ぶどうグループの皆さんは静かに待つ手本となり「こうした待つんだよ」といちごグループの友達に教えていました。
クラスみんなで楽しく過ごすために協力している姿が素敵でした。
給食の時間を心待ちにしてしている子が多く「こんなにおいしい給食が6年間も食べられるなんて幸せ!」や「ご飯とおかずを食べるとおいしいぞ!」「苦手だったお野菜も食べられた!」など食事を楽しむ声が飛び交っています。本当に素晴らしいです。

おひさま学級 4月 図画工作

「ぐるぐるうずまき」

クレパスを使って、うずまきに色を塗りました。
全体を虹色にしたり、少しずつ色を変えたり、
それぞれ工夫してうずまきを作りました。

完成後、校庭で走ってくるくる回らせて遊びました!
画像1
画像2
画像3

【図工】絵の具+水+ふで=いいかんじ!

3年生になって初めての図工の時間は、絵の具の準備の仕方、片付け方、使い方を学習しました。

水の量を調節したり色を混ぜたりしながら、色々な線を描きました。

「水を足すと色がかわったよ!」「色を混ぜたら、きれいな色がつくれたよ。」

など、絵の具で線を描くことを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 ワクワク 社会 理科

 3年生になって2週間が経ち、教科によって色々な先生に教えてもらうことにも慣れてきた様子です。新しくスタートした社会科や理科の学習を楽しみにしていた子どもたちが多く、ヤル気に満ち溢れています。社会科では、桃山小学校を中心に東西南北にどのような施設があるかを調べました。理科では、自然の観察をしに、中庭へ行きました。てんとう虫などの生き物や色々な草花があることに気が付きました。
画像1画像2

Let's try4年生〜立ち上がれ!ねんど〜

画像1
画像2
 図画工作科の学習では、ねんどを使って

作品を作っています。こねてやわらかくなった

ねんどを、丸めたり、ひもにしたりして

組み合わせたり、つなげたり、切ったり。

それらを立ち上がる形にしていきました。

久しぶりのねんどの感触を楽しんでいたようです。

Let's try4年生〜春の生き物を観察しよう〜

画像1
画像2
画像3
 理科の学習がスタートしました。

教科担任制のため、理科は専科の先生が行います。

今日は中庭へ出て、春の生き物をじっくりと観察しました。

「ナナホシテントウだ!」「小さなバッタがいる!」と、

たくさんの生き物を見つけることができました。

おひさま学級 4月 初めての給食

給食が始まりました。
おひさま学級には,今年から1年生が2人加わったので,
当番や机の準備の仕方を,みんなで確認しました。

1年生も食器を給食室まで運び,大きな声で「ごちそうさまでした!」と挨拶できました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp