京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:22
総数:661698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

にこポカ〜にぎにぎねんど(1)〜

画像1
画像2
図工で「にぎにぎねんど」の学習をしました。粘土を触るのは久しぶりだったようで,「かたくなってる〜!」という声が。はじめに粘土の準備体操をしました。長くのばしたり,高くつんだり,丸い形を作ったり。楽しんでいました。

わかば 自立活動 おたすけゲーム

画像1
画像2
困った出来事を解決するために自分の手札からアイテムを出します。

自分の手札になかったら、「おたすけ!」と言います。

すると、友だちが手札からアイテムを探し、助けてあげるゲームです。

助けてもらったら「ありがとう。」とお礼を言います。

助け合いや困った出来事をどんな方法で解決するのかを学んでいくゲームです。

にこポカ2年生〜時こくと時間 学んだことを生かして とけいやさん〜

 算数科の「時刻と時間」を学習しました。学んだことを生かして,「とけいやさん」をしました。「この時刻の2時間後は?」と問題を出し,お客さんが時計を使ってこたえます。楽しそうにやりとりをして,学んでいました。
画像1
画像2

6年 漢字の形と意味

 漢字の共通する部分がどんな意味をもつのか漢字を集めて考えました。へんやつくりの意味が分かっていると漢字も思い出しやすいと確認しました。
画像1画像2

1年生 としょかんにいこう

画像1
画像2
画像3
1週間に一度、図書館に行って学習しています。

今日も図書館司書の先生に読み聞かせをしていただきました。

読書ノートを書くことも習慣づいてきた様子で、読書タイムにも読んだ本をコツコツと書いていました。



6年 ハードル走

 ハードル走の学習ではリズムよく飛ぶことを意識しています。子どもたちはだんだん慣れてきた様子で軽々とハードルを飛んでいました。
画像1画像2

6年 燃やすと・・・

 アルミホイルを巻いて燃やすとどうなるのか実験しました。子どもたちは楽しそうに活動していました。
画像1画像2

5年 バスケットボールに初挑戦

画像1
画像2
 体育科では、バスケットボールに取り組んでいます。

 初めてのバスケットボールでしたが、子どもたちはすぐにルールに慣れ、チームごとに声をかけ合って、ボールをつなぐ姿が見られるようになりました。

 学習はまだまだ始まったばかりです。

 これから、どんな作戦が生まれてくるのか、とても楽しみです。

5年 新学期が始まって2週間

画像1
画像2
 早いもので、今日で新学期がスタートして丸2週間です。

 新しい先生に新しい教科、そして山の家に向けての活動もスタートするなど、子どもたちにとっては緊張感をもちながらも、新しい発見がたくさんあった楽しい2週間となったようです。

 初日と今週に撮影した集合写真を見比べても、子どもたちの表情がどんどんやわらかくなり、新しい生活に慣れてきたことがわかります。

 明日から始まるゴールデンウィークは、山の家の準備もしながら、心と体を休めていただければと思います。


1年生 図工3

画像1
画像2
画像3
 ひもひもねんどで、いろいろなものができました。明日もあります。楽しみだね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/8 1年:視力検査
クラブ
5/9 1年:交通安全教室
2年:聴力検査
5/10 銀行振替日(1回目)
眼科健診
放課後まなび教室説明会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp