京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:50
総数:713676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし 交通安全教室 その2

画像1
画像2
画像3
お話を聞いた後は、実地訓練です。
道路の歩き方や横断歩道の渡り方を実践します。

右を見て左を見て、安全確認。
横断歩道では手を挙げて注意して歩きます。

とても勉強になりました。
登下校の際も、同じように注意して帰りましょう。

子どもたちのために準備してくださった各諸機関の方、PTAのみな様、ありがとうございました。

なかよし 交通安全教室

画像1
今日は1年生の交通安全教室がありました。
安全に帰るために、警察署の方のお話を聞いています。

3年生 『どんな本を読もうかな』

図書館オリエンテーションが終わってから、初めて図書室に行きました。

「この本は、8のところにあるよ。」「先生、○○の本は〇番で合っていますか?」と
オリエンテーションで教えてもらった本の住所をたよりに、本を探していました。

本を借りると、夢中で読始める子が続出でした♪
画像1
画像2
画像3

【2年生】雨の日の過ごし方

画像1
画像2
画像3
 2日雨が続いてしまいました。ドッチボールやおにごっこなど、外遊びが大好きな子たちは少しもの寂しい様子でした。雨の日は教室や図書室で静かに過ごします。読書やお絵描き、自作のパズルなど、それぞれのしたいことに取り組みます。新しくクラスになった友だちと、こんなタイミングを使っていろいろな話をできるといいですね!晴れたら、思う存分外で遊びましょう!

2年生「みんなで体育」

 今日の体育は、学年みんなで行いました。

 まず、きっちり整列する練習をしました。2年生になり、すばやく、きれいに整列することができていて、すごかったです。

 その後、クラス対抗で「しっぽ取り」をしました。みんな楽しそうに、走り回っていました。しっぽを取られてしまった子も、必死に応援をしていて、とても素敵な姿でした。

 これからも、さまざまな活動をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

そうじ時間の職人技!

 2年生は掃除も大好き。今日も黒板はピッカピカ☆廊下もご覧の通りしっかり拭いています。心をこめて職人のように掃除を極めているみんながとても素敵です。気持ちの良い教室で学習がはかどります!ありがとう。
画像1
画像2

視力検査がありました。

 今日は視力検査がありました。ハンカチを当てて、片目ずつ検査しました。上、下、右、左。すっと答えている人もいれば、見えづらそうにしている人もちらほら。目を大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

【2年生】国語『春がいっぱい』

画像1
画像2
 「春」といえば何を思い浮かべますか?今日は、春の植物や動物について、絵と言葉を結びつけるために、グループでたくさん話し合いをしました。グループで決まった答えを最後、ノートに丁寧に書くまでが大切な流れです。国語のノートにしっかりと書くことはどの授業でも意識していきます。授業で扱った「春」をテーマに、お家でもお話してみてください。

理科「天気と気温」

理科では,「天気と気温」について学んでいます。
晴れの日は暑いね!半袖きてるよ!
曇りや雨の日は涼しいね!今日は長袖着てきたよ!
日頃,無意識で生活していることに目を向けて再認識しながら学習に向かっています。

今日は,ロイロノートというアプリを使って,一人一人の学習問題を考えました。
その後,それぞれが考えた学習問題から,クラスの学習問題を作り上げました!
全体の学習問題は,
「天気によって,1日の気温の変化に,どのような違いがあるだろうか?」
に決まりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図書館オリエンテーション

 学校司書の池地先生に図書館での約束や本の調べ方について、話をしていだきました。いろいろな本を読んでいく中で、知識の幅や考え方を広げていってほしいと思います。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/8 家庭訪問
5/9 家庭訪問
5/10 家庭訪問
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp