京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:36
総数:766920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

2年【わくわく】気持ちを込めて音読しています。

画像1
国語「ふきのとう」の学習で、音読発表会をしました。班の友だちと話し合い、きょう力して練習する姿はとてもよかったです。発表会では、同じ役でも読み方の違いに気づき、今後の音読に生かそうとしていました。

5年【うれしい】1年生を喜ばせるために練習しよう!

画像1
画像2
 1年生を迎える会にむけて、音楽の学習では、「夢をかなえてドラえもん」の合奏練習をしています。リコーダーや、トライアングルやタンバリンなどの打楽器の合奏をします。子どもたちは、1年生を喜ばせようと練習を頑張っています。

食育【うれしい】こどもの日

画像1
 みなさん、こどもの日といえば何を思い浮かべますか?
こいのぼり、かぶと、かしわもち、ちまき・・・
そうです。こどもの日の和菓子といえばかしわもちとちまきですね。
こどもが健康に育つことを願って食べられてきました。
さて、どちらがすきですか?
教職員にアンケートをとりました。
その結果は給食室前にはっていますので、担任の先生はどちらを選んだのかみにきてくださいね。

給食【わくわく】トマトだご汁

 今日の給食は、1年に1度のトマトだご汁でした。
「だご汁」とは九州地方でよく食べられている料理で、特にトマトが特産品である熊本県でトマトだご汁が作られるようになりました。小麦粉・片栗粉・塩・トマト缶で作った団子の生地をだし汁の中にスプーンですくって入れていきます。具は鶏肉・玉ねぎ・
小松菜・さらにトマトです。さっぱりとしてだんごがもちもちして好評でした。
画像1

たんぽぽ学級【だいすき!】 公園や学校のお花

画像1画像2画像3
公園や学校の花だんで見つけたお花の絵を描きました。
スポンジに絵の具をつけてスタンプしたり、丁寧に色を塗ったり、それぞれが自分で考えて素敵なお花を表現しました。

たんぽぽ学級【えがおになる】最高学年の姿

図工で絵の具を使った後に、水道をきれいに掃除してくれていました。さすが最高学年です。みんなで使う場所や物を大事にする姿を見て、みんなもえがおになりました。
画像1

6年【わくわく】どんなクラスにしたいかな

自分たちのクラスのつながりがもっと強くなり、
クラスとしての力を高められるようにするために
学級目標を作ることになりました。

班ごとにキーワードを使って
学級目標を考えています。
画像1画像2画像3

4年【やさしくなる】5月朝会

 早いもので4年生になって1カ月が経ちました。5月の朝会では「日本国憲法」について校長先生からお話をして頂きました。日本国憲法が川岡小学校の学校教育目標と似ていて、「自分も人もしあわせになるための憲法」であることを知り、深く共感する姿が見られました。
 4年生の子どもたちは、自分の事だけでなく、周りの友達の様子も気にかけて行動することができる心優しい人が多いです。「絶対しあわせに!」、「みんなでしあわせに!」なるために今後も「夢と挑戦」を大切にして、笑顔を毎日あふれさせていきたいですね。
画像1

6年【えがおになる】

画像1
 家庭科では、生活時間の有効的な使い方を工夫して、豊かな家庭生活をつくることをめあてに学習をしています。一人一人が自分の普段の生活を見つめ直し、家族とのふれ合いや絆を深める「わが家のすてき時間作戦」を考え、実行しました。
 「夕ご飯の後に妹の世話をして、お母さんにゆっくりしてもらえる時間をつくったよ。」「早起きをして、ごみ出しを手伝ったらいつもよりも少しゆっくり家族で朝ご飯を食べることができたよ。」「少しの工夫で家族との時間ができて、喜んでもらえて嬉しかった。」など、家族とのすてき時間を実行して気づいたことを報告しました。家族との楽しかった時間を思い出し、思わず笑顔があふれていました。

給食【だいすき】カレー

画像1
 今日は給食の人気ナンバー1のカレーでした。
給食のカレーの秘密その1は市販のルーを使用していないということです。
バターを溶かして小麦粉を茶色になるまで炒めてカレー粉や脱脂粉乳を加えてカレーのルーを作っています。
1年生の反応は「からーい」「ちょうどいいからさ」「うまから〜」などでした。
「ごはんが足りない」という学級も多かったです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp