京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

にこにこ道徳

画像1
画像2
画像3
 1時間目のにこにこ集会を受けて、2時間目、クラスではにこにこ道徳に取り組みました。きまりを守る意味についてみんなで考えました。一輪車を隠したことが先生にばれてしまった二人の主人公の気持ちを、みんな豊かに想像していました。
 はじめこそ「先生にばれてしまったから後悔していると思う。」という意見の人が多かったのですが、主人公の後悔している表情や気もちを深ぼりすることで、きまりの大切さに気付いている子たちもたくさん見られました。今日の学習内容が記されたプリントは家庭に持ち帰っています。ご家庭でも子どもたちの学びを見ていただき、コメントをいただけると幸いです。

理想郷?

画像1画像2
 4年生の子どもが虫かごを持って帰ろうとしていました。学校で飼っているトカゲですが、休みが続くのでお家で世話をするそうです。中をじっくり見させてもらったら、日なた、日陰ができるようにされていること、運動できるような木が入れられていること、土の乾燥具合がとても良いことなど、多くのことに気づかされました。ここまで丁寧に住みかを作ってもらっていたらトカゲもきっと喜んでいると思います。大変でも一生懸命世話をして大切にできること、素敵です。

今年度初のにこにこ集会

画像1
 今日の1時間目は、今年度初の「にこにこ集会」でした。明日からはGW。そして明日は憲法記念日で、5月は憲法月間ということで、校長先生から日本で大切にしている憲法の「三つのルール」についてお話を聞きました。
 クラスに戻ってから、少し話をしてもみんな校長先生の話をしっかり覚えていました。日本で大事にしていることを、このクラスでも大切にできるといいですね。

5年理科 天気の変化

画像1
画像2
今日の学習では、雲画像や雨量情報から天気を予想してみました。天気は西から東へ動くことをもとに、しっかり予想することができました。また、「富士山にかさ雲がかかると雨」「飛行機雲がなかなか消えないと雨」などの観天望気に興味を示していました。お休みの日に見つけられるといいですね。

理科 ものの燃え方

画像1
画像2
ものが燃える前と燃えた後の空気の変化を調べるために、気体検知管を使って実験をしました。気体検知管を使うと、酸素や二酸化炭素の変化を数値で確認することができ、子どもたちは興味津々でした。

何のたね?

画像1画像2
生活科の学習で植物の種を観察しました。
真っ黒な種かと思いきや、よく見ると黄色や茶色が混じっていました。子どもたちは種をよく見て「ここにしわがある」「この茶色い部分から芽が出るんかな?」とよく観察することができていました。
この種の正体は・・・あさがお!
来週は植えて一人ずつ育てます!楽しみですね。

今年度の上靴

画像1
 今年度の上靴は正しく入れられていることが多いです。なぜでしょう?
昨年度に引き続き、支えてくれている友だちがいるからでしょうか。一人ひとりの意識が高まっているからでしょうか。今日一つ目の答えが分かりました。やはり支えてくれている友だちがいました。さりげなくできる優しさ、素敵です。

5月2日の給食

画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 チキンカツ ソテー みそ汁です。
子どもの日の行事献立です。
子どもがチキンカツは給食室で1枚ずつ衣をつけてくれて油で揚げました。教室でかけるソースも給食室での手作りで、トマトソースやウスターソースなどを使った甘酸っぱいソースです。
おいしいから最後に残しておくと子もおり、喜ぶ献立でした。

1けたでわるわり算の筆算

画像1画像2
 黒板の前に立って全員にする説明。グループ内での説明。どちらも同じくらい大事だと思います。子どもたちが自分の輝く場を授業の中で作ることができているということが伝わってきています。自分の考えを伝えられた時の達成感のある表情はたまりません。授業後にも「説明できました!」、「意味が分かりました!」という声がたくさん聞こえます。前向きに頑張ることは本当に格好いいですね。ゴールデンウィーク明けも頑張っていきたいと思います。

にこにこ集会

画像1画像2
 今年度初めてのにこにこ集会がありました。児童会代表に当選された先輩の堂々とした姿を見た後には、学級代表の紹介がありました。前に立って話すことのできる代表の二人、とても素敵でした。そしてその頑張りを支えていたのはやはり聞き手の存在です。一生懸命話を聞いて、拍手までしっかりしていること、素晴らしかったです。お互いを大切にしているのが伝わってきました。
 学級代表は代表として、クラスのみんなはクラスの一員として全員が養正小学校をさらに素敵な学校にできるように協力していきたいですね。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp