京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:122
総数:502009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

手作りのチキンカツ

画像1画像2画像3
 今日の給食は、ごはん・牛乳・チキンカツ・ソテー・みそ汁でした。チキンカツは、給食室で鶏肉に衣を一からつけて揚げています。ソースも手作りです。給食室も朝から大忙しでした。

 子どもたちは、チキンカツを喜んで食べていました。衣がサクサクで、おいしかったようでした。おかわりの行列も多くのクラスでできていました。

5年 毛筆

画像1画像2
「草原」という字を書きました。バランスをとるのが難しかったですが、集中して取り組めました。

6年生 道徳〜自由行動〜

画像1画像2
 自由に行動することはどういくことかをみんなで考えました。自由とは好き勝手していくことではなく、責任や目的があることも学習しました。

6年生 理科〜ものの燃え方〜

画像1画像2
 条件を変えて、ものの燃え方を実験しました。空気に触れている、触れていない状態で火に近づけています。

6年生 音楽科〜歌声を響かせて〜

画像1画像2
 音楽の学習ではきれいな歌声を響かせています。歌だけでなくリコーダーの練習もしています。低いドやファのシャープが難しいですがこれからも練習を頑張ります。

おひさま学級 音楽「季節の歌をうたおう・1年生となかよくなる会に向けて」

 図工の時間に、こいのぼりを作りました。教室で楽しそうに泳いでいます。今日は、「こいのぼり」の歌をみんなで歌いました。こいのぼりの歌は、6番まで歌があるということやこいのぼりの歌詞の意味を知りながらみんなで元気よく歌いました。その後に、5月17日(水)に、本校で行われる「1年生となかよくなる会」でおひさま学級のみんなが発表する歌の練習を行いました。当日は、おひさま学級の子どもたちが考えた言葉の発表、歌の発表、子どもたちが考えたプレゼント渡しを行う予定です。楽しい会になると良いなと思います!
画像1画像2画像3

おひさま学級 交流理科6年「ものの燃え方」

 交流クラスの友だちと一緒に、理科室で実験を行いました。今日は、空気のあるところとないところで木を熱してみるとどうなるのか、予想を立てながら実験を行うことができました。 
画像1画像2

4年 書写 「花」

画像1画像2
 今日は書写の学習で「花」という漢字を書きました。子どもたちは、ほ先の向きやほ先の通り道に気をつけながら、落ち着いて書く姿が見られました。

今日はポークカレー

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・ポークカレー・ひじきのソテーでした。ポークカレーには、長崎県産の新たまねぎと新じゃがいもが使われていました。「今日も新たまねぎですか?」と聞いていた子もいました。玉ねぎのあま味がよくでていて、まろやかなルーでした。

おひさま学級 図工「こいのぼりを作ろう」

画像1画像2画像3
 ホッチキスを使って、障子紙に彩色したこいのぼりを立体的に作りました。ホッチキスの芯の入れ方や使い方を知りながら自分たちで作り、こいのぼりの完成です!おひさま学級の教室に、子どもたちが作ったこいのぼりが嬉しそうに泳いでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp