京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up2
昨日:112
総数:1175960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

【春季大会】男子バスケットボール部

画像1
 4月30日(日)、男子バスケットボール部の春季大会1・2回戦が行われました。初戦は九条中学校相手にやや苦戦したものの、最終的には52-31で勝利しました。2回戦は樫原中学校相手に73-21で危なげなく勝利し、次戦へと駒を進めました。
 次戦は5月3日(水)に蜂ヶ岡中学校と対戦します。勝てばベスト16進出となります。男子バスケットボール部の皆さん、次戦も練習の成果を存分に発揮できるよう試合に臨んでください。

【春季大会】野球部(その2)

画像1
 4月30日(日)、野球部春季大会2回戦が、勧修寺公園野球場にて行われました。
 樫原中学校との試合でしたが、先制されたところを追いつき、さらに最終7回の表でリードしたものの、その裏の相手の攻撃で逆転され、2−3のサヨナラ負けとなってしまいました。
 野球部の皆さん、今回の悔しい思いを忘れず今後の練習に励み、夏季大会はその成果を存分に発揮できる試合を期待しています。頑張ってください。
 

【春季大会】卓球部

画像1画像2
 卓球部・春季大会が4月29日、30日両日で行われました。
 男子団体は初戦の蜂ヶ岡中戦を3−2で、2回戦の久世中戦を3−1で、それぞれ勝ちぬきましたが、ベスト8をかけた勧修中戦で惜しくも2−3で敗退し、ベスト16という結果を収めました。
 女子団体は初戦の洛南付属中戦(3−0)、2回戦の音羽中戦(3−1)、準々決勝の蜂ヶ岡中戦(3−0)と順当に勝ち上がり、準決勝の七条中戦でも3−0で危なげなく勝利しました。決勝戦では双ヶ丘中学校と対戦し、一進一退の攻防となりましたが惜しくも2−3で敗退し、準優勝という結果を収めました。
 個人戦のブロック予選でも健闘し、男子1名、女子3名が5月3日に行われる全市決勝へと駒を進めました。
 団体戦・個人戦男女すべての試合、接戦で勝ち負けが決まりました。卓球部の皆さん、夏季大会に向けて接戦の試合を勝ちきれるよう練習に励んでください。3日の個人戦も健闘を祈ります。

【春季大会】剣道部

画像1
 4月29日(土)、剣道部の春季大会団体戦が行われました。男子団体は1回戦で深草中学校と対戦し、一時はリードしたものの2-2の本数負けで惜しくも敗退しました。
 女子団体は、初戦で京都御池中学校と対戦し。リードを許すものの大将が勝利し、逆転勝ちを収めました。2回戦では音羽中学校と対戦し、前半に大きくリードを許し、大将が1本取り返すも惜敗しました。
 翌30日(日)に個人戦も行われました。男女とも健闘しましたが、惜しくも入賞は逃しました。剣道部の皆さん、今回の試合の反省点を今後の練習に活かし、夏季大会では練習の成果を存分に発揮してください。

【春季大会】女子バスケットボール部

画像1
 女子バスケットボール部が、4月30日(日)に春季大会で安祥寺中学校と対戦しました。
 試合序盤から「ディフェンスをがんばって速攻で得点する」というチームの持ち味を発揮し、最後まで山科中のペースで試合が進みました。ベンチ入りした選手が全員出場し、最終的に87-6というスコアでチーム全員で勝利をつかむことができました。
 次戦は5月3日(水)に行われます。女子バスケットボール部の皆さん、次戦での更なる活躍、期待しています。

【春季大会】女子バレーボール部

画像1
 女子バレーボール部は春季大会で4月30日(日)に衣笠中学校と対戦しました。
 1セット目はなかなかリズムができずに自分たちのミスが目立つプレーがありましたが、相手に自分たちで点を取り切れる場面も少しずつ増え、2セット目を迎えました。
 2セット目は少しずつ自分たちの流れをつくって自分たちで点数を取ることができましたが、惜しくも0-2で敗退しました。
 今大会では勝利を得ることができませんでしたが、新人戦以降レシーブを重点的に強化したりと、厳しい練習をみんなで乗り越えた結果、試合中のラリーも長く続き、とても成長が見られた試合でした。
 夏季大会では練習の成果を発揮し、悔いの残らない試合を期待しています。

明日よりGW(春の大型連休)が始まります!!

画像1
 明日よりGWが始まります。特に4月29・30日は春季大会公式戦が予定されており、山科中からもたくさんの生徒が参加します。
 今週初めは、「寒の戻り」により寒暖の差が激しく、体調が崩れやすい日が続きましたが、週末になるにつれて日中は暖かく、過ごしやすい日となりました。
 いよいよ明日から連休が続きます(5月1・2日は通常の登校日)。部活動の試合や練習も予定されていますが、是非ご家庭でも連休中の時間を有意義に活用いただき、日頃会話時間が取れないお子達と学校生活や将来の希望等についてお話しいただければ有難いです。

【お願い】
○お子達が外出する場合、事前に保護者にいつ・誰と・どこへ・帰宅時間等を確認ください。
○体調がすぐれない時は外出を控えさせ、十分に栄養と睡眠をとらせてください。
○万一、学校にご相談、連絡等が必要な場合、電話連絡は不通となりまので、学校までお越しください。
○連休中の天候にも気をつけていただき、危ない行為や交通事故、ふざけ合いに気をつけるようにしてください。

家庭訪問【1年生】・希望制家庭訪問・個人懇談会【2・3年生】

画像1
 4月25日から始まりました家庭訪問・個人懇談会もあと1日(5月1日)となりました。保護者の皆様におかれましてはお忙しい時間帯にも係わらず、ご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございます。
 新しい学年でスタートをしてから約1ヶ月が経過しました。この間、色々な行事があり、生徒会本部を中心に滞りなく進められました。
 教科の授業も本格的に始まり、みんな真剣に学習を進めています。併せて、明日から始まる春季大会に向け、各部活毎に一生懸命に取組んでいます。一年生も漸く学校生活のリズムに慣れ、元気に登校しています。
 残り1日となりました家庭訪問・個人懇談会につきましてもお世話になります。よろしくお願いいたします。

学級旗製作

画像1
 本日より家庭訪問・個別懇談期間となります。その期間を利用して、各学級の「学級旗」製作に取り組んでいます。本日は初日ということもあり、事前に決定したデザインから下絵を作成する作業に取り組みました。イメージ通りの学級旗に仕上がるか、楽しみですね。係の皆さん、連日の作業となりますがよろしくお願いします。

いじめ追放運動

画像1画像2画像3
 本日4限、全校で「いじめ追放運動」に取り組みました。学習に先立ち、朝学活で人権に関する校長講話を行い、授業の冒頭では生徒会本部が作成した啓発VTRを視聴しました。本校におけるいじめ追放運動は約30年もの歴史があり、当時の生徒会による「いじめ追放宣言」がきっかけとなっていることなどが紹介されました。VTRに引き続き、学級担任による道徳の授業が行われました。生徒の皆さん、これからもいじめ追放宣言「人のいやがることを 言わない しない 許さない」の実践、よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp