京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up9
昨日:50
総数:713682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1年生 掃除でピカピカ☆

画像1
画像2
今日から掃除活動を始めました。

慣れないほうきやぞうきんの使い方に苦戦しながらも、
一生懸命取り組んでいました。

こんなにゴミがあったんだ!と新しい発見もありましたね。


すっかりきれいになった教室で、午後の授業も頑張りました。

生活科「学校案内をしよう」

 生活科で、いろいろな教室のポスター作りに取り組んでいます。どこにどんな教室があるか確認し、今日は分担して担当個所を決めました。
5月には1年生に学校案内をする予定です。分かりやすくポスターを仕上げて、しっかり紹介したいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語科「帰り道」その2

物語文「帰り道」の登場人物「律」と「周也」の人物像を考えている所です。

国語の教科書に載っている「言葉の宝箱」を活用して、二人の人物像を話し合っています。

「律は消極的?遠慮がち?じゃあ、周也は?」

たくさんの言葉を活用していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 発育測定

画像1
 発育測定がありました。子どもたちは、自分がどれくらい成長しているのか知るのを楽しみにしている様子でした。
 
 住吉先生からは、けがの予防や手当について、お話がありました。休み時間には元気いっぱいに遊ぶことが多い5年生ですが、安全面には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。

詩を書こう!

国語の教科書の表紙を開けた所に「かがやき」の詩が掲載しています。
今日は,その詩をプリントに書いてみました。

上手に書けなくて良い。美しく書けなくて良い。
丁寧に書いていこう!
丁寧に書いていたら,素敵な文字が書けるようになるだろう!
お手本をよく見て書いていこう!

1年間の大きなめあてとしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 『リズムでなかよくなろう』

 今日は、みんなでリズム打ちをしました。
 先生や友だちのリズムのあとに同じリズムを打ったり、自分でリズムを考えたりして楽しみました。

 クラスのみんなでリズムのリレーもしてみましたが、みんなとってもリズム感が良く、一回もリズムが途切れることなくつないでいくことができました。

 ぴったり重なった手拍子で、クラスが一つになっていることも感じられました。
画像1
画像2
画像3

なかよし 春みつけのまとめ

画像1画像2
春みつけで撮った写真をロイロノートでまとめました。
完成したプレゼンは、1年生に発表します。

なかよし 春みつけに行きました

画像1
画像2
画像3
今日はぽかぽか暖かく、春の陽気。
タブレットを片手に、春みつけに出かけました。

タンポポやオオイヌノフグリ、チョウチョウなどたくさんの春を見つけ、写真におさめました。

1年生は上級生とペアになって、撮りたいものを写真に撮ってもらいました。1年生に優しく接する姿はとても素敵です。

なかよし 給食おいしくいただいています

画像1画像2
1年生は給食にだんだんと慣れてきて、準備も食べるのもスピードアップ。

今日はみんな大好き「バターうずまきパン」

おいしいおいしいと、幸せそうに食べきりました。

白いぼうし〜松井さんの人柄って・・・〜

画像1
画像2
画像3
国語科の白いぼうしでは、松井さんの人柄について話し合いました。

「やさしい人ー!!」と子どもたちは言いますが、「どこからそう感じたの?」と聞くと

一生懸命教科書から探していました。

グループで交流すると、「確かにそこからもわかるな!」と新たに発見することができました☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/8 家庭訪問
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp