京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:16
総数:417079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ほうきで ぴかぴか!

画像1
画像2
1ねんせいが、やるき いっぱいだったので、みんなで そうじをしました。
ほうきの つかいかたも すこしずつ じょうずに なってきましたね。
上の学年の人たちも、上手に教えてくれました!

寿限無、寿限無、五劫のすりきれ…

画像1
画像2
「寿限無」という落語を見ました。
4年生、5年生、6年生の4人は、音読発表会で発表に挑戦したいと思います!
さっそく覚えてつぶやく姿も光っていました!

合同な図形

画像1
三角形について学習しました。
紙を三角形に切って、合同な図形を探しました。
紙をひっくり返したり、回したりしながら 見つけることができましたね。

聴力検査がありました

画像1
1時間目に聴力検査がありました。
1ねんせいは、はじめての ちょうりょくけんさ でしたね。
待っている人も、静かに待つことができました。

4月26日の給食

画像1
今日の給食は、 ごはん なま節と厚揚げの煮つけ 春野菜のみそ汁 です。
今日は月に1回和食を味わう和(なごみ)献立の日です。和(なごみ)献立では、だしのうまみや季節感や旬を味わことのできる献立、伝統行事にちなんだ献立等、和食の特徴やよさをより味わえるように工夫しています。
旬のたけのこやたまねぎ、じゃがいも、キャベツを使用しました。春を感じられる献立でした。

角のかき方を生かして三角形を

画像1画像2
 前回、「角」のかき方について学んだ子どもたち。今回はさらにレベルアップをして「三角形」をかいてみました。前回は辺の片側を測るだけでよかったのに、今回は両側を測るということを聞いた子どもたちはやる気満々でした。そして最後にはしっかりめあてを達成できていました。難しいと思うことに取り組んでみるということは大切ですね。諦めずに挑戦してかききっていた子どもたちの表情が輝いていました。

ついにわり算へ…

画像1画像2
 算数科でついにわり算の学習がスタートしました。今回は、ロイロノートを使っていちごを三人に分けるという問題に取り組みました。同じ人数に分けているのに、友だちと分け方が違うことに気づいたり、わり算の仕組みに気づきだしたりする子もいて,とても意欲的に頑張っていました。ロイロノートを使いこなしているのもさすがですね。

Let's start English!

画像1画像2
 2回目の外国語の授業。前回ALTの先生について詳しく知ることのできた子どもたちは、今回もALTの先生に来ていただけるのを楽しみにしていました。4年生になると3年生の時よりさらにレベルアップしてくることもありますが、まずは何よりみんなで楽しんで学習できることが1番です。恥ずかしがらずに英語をつかっていけると素敵ですね。今日の外国語も良い表情の子どもたちでした。

フッ化物洗口

画像1画像2
 4年生になって初のフッ化物洗口。この時間はみんな集中してブクブクしています。この時間はもちろん、食後の歯磨きも大切にしてほしいです。歯磨きをついつい忘れてしまう子どももいますが、今から歯を大切にする習慣が身についていると素敵ですね。

雨だから気付くこと

画像1
今日は朝から、けっこうな勢いで雨が降っていました。雨だと少し気持ちも下がりがちです。でも、雨の中、門のところで朝のあいさつをしていると、雨だから気付いたことがいくつかありました。

・学校の前の道も、いろいろなでこぼこがあり、すごく水たまりができやすいところがあるな。池や川にみたいになっているところもありました。(自然や環境が晴れの日とちがうこと)

・傘をさして学校に来た子どもたちは、校舎に入る前に、ちゃんと傘の水をはらってから、校舎に入っていくな。(雨の日のマナー◎)

・雨で気持ちが沈んでいても、元気なあいさつをすると気持ちが明るくなるな。(スーパーあいさつは雨なんかに負けないこと)

きっと皆さんも、運動場で遊べなかった分、教室などで楽しく過ごす方法に気づいたのではないですか。いつもと違うことに気づけたのなら、雨の日もたまにはいいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp