京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

目指せ!ゆうぐめいじん!

画像1画像2
「キラキラ☆ゆうぐめいじん」を目指して、ポイントに気を付けながら遊具を楽しんでいます。ルールをしっかり守ることができたら合格証が発行されます!全員合格目指して頑張っています。

給食当番大活躍

画像1画像2
給食当番の仕事にも少しずつ慣れてきた子どもたち。おかずを入れたり、ごはんを入れたり、運んだりするのも上手になってきました。どんどんレベルアップしていきましょう!

グループで花になって・・・

画像1画像2
「ひらいたひらいた」の歌を聞いて、グループで歌詞にあった動きを考えました。ひらいたいるとき、すぼんでいるときのれんげの花の様子がそれぞれのグループで違っていてとてもおもしろかったです。最後はみんなでれんげの花になりました。歌詞にあった動きを考えるのっておもしろいですね!

国語「漢字辞典の使い方」

画像1
漢字辞典の使い方を学習しています。今日,様々な調べ方があることを学びました。早速,開けたページに付箋を貼り跡を残す姿が見られました。どんどん漢字辞典を使おうとする姿が素敵です。家庭学習等でも積極的に使えるといいなと思います。

体育「リレー」

画像1
画像2
今日から本格的に1時間の学習がスタートしました。1時間目に確認した準備の仕方をもとに、みんなで準備を進め、作戦タイムもはさみ、2レースを行いました。作戦タイムに何が起こったのか、1レース目と2レース目で結果が大幅に入れ替わりました。今後も各チームのタイムの伸びが楽しみです。

漢字の学習を自分たちで!!

画像1
 今日の漢字の学習から、新出漢字の学習は日直さんが進めることになりました。新出漢字の書き順や読み、その漢字を使った言葉や文章をみんなで確認した後、ドリルに書き込みます。先生ばかりが話すのではなく、少しずつ自分たちだけでも進められることが増えていくと2年生としてバッチリですね。
画像2

ゆうぐであそぼう

 体育科「ゆうぐであそぼう」では、総合遊具の扱い方について学習をしました。1年生までは、1段目までしか登れなかった総合遊具。2年生からは、2段目まで登り、滑り台にも挑戦しました。「三点もち」や「親指をまわしてもつこと」を意識しながら、上手に登ったり下りたりしていました。
画像1
画像2
画像3

ふしぎなたまごの親になりました

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ふしぎなたまご」では、自分だけの「ふしぎなたまご」を作り始めました。色はどんな色か、形はどんな形にすれば不思議になるか、中からは何を飛び出させようか、みんなでアイデアをたくさん出した後、早速たまごをつくりだす時間に入りました。
 「今から皆さんには、たまごの親になってもらいます。だから、丁寧に大事に扱ってあげてくださいね。」と話をすると、みんなとても大切そうにたまごをつくってくれていました。今は温める期間中、中から何が出てくるのか楽しみです。

日記を書こう

画像1
画像2
画像3
 国語科「きょうのできごと」では、日記を書くことに取り組んでいます。最近起こった出来事を「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」か分かるように日記に書きます。写真は、日記に書くことを集めるために、班で最近あった出来事を話し合っている様子です。 「したこと」だけではなく、「言ったこと」や「思ったこと」「その理由」まで書き込めると読んでいて楽しい日記になりますね。

うね作り

画像1
画像2
畑に うねを作ります。
まわりの土を、ふんわり山になるように 盛っていきます。
まだまだ途中ですが、みんなでやると楽しいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp