京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up3
昨日:43
総数:591091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

学校教育目標等

学校評価等

学校沿革史

昭.58.12.2  現在地において校舎建設起工式
昭.59.4.1   明徳小学校南分校開設 
昭.60.4.1   京都市立岩倉南小学校として独立開校
平.5.12.21  空き缶回収にて,ユニセフより表彰を受ける
平.6.11.26  創立10周年記念式典挙行
平.7.10.8   ログハウス並びに野外炊事場完成
平.8.1.30   支部自主発表会(国語科)実施
平.8.11.1   視聴覚室をコンピュータ室に改める
平.10.4.1   育成学級開設
平.10.12.4  読書奨励実践推進事業指定発表会実施
平.11.12.3  『総合的な学習の時間』調査研究指定発表会実施
平.12.1.16  会議室を改修し,岩倉南地域ふれあいサロン開設
平.14.4    21世紀学校づくり推進事業(現「みやこ学校創生
        事業」)指定を受ける
平.15.1.13  増改築工事完了新校舎竣工(西校舎・チャレンジ
        ホール・理科室)
平.16.11.6  創立20周年記念式典挙行
平.18.1.20  全国小学校英語活動実践研究大会(公開授業会場校)
平.20.4    校内LAN推進校指定を受ける
平.21.6    放課後まなび教室開設
平.22.6    「豊かな学びモデルスクール(図書館教育)」
        推進事業研究指定を受ける
平.23.1.28  研究発表会(国語科・図書館教育)実施
平.24.8   児童数増加により,給食室改修工事実施
平.26.1,24  研究発表会(国語科)実施
平.26. 9    特別教室・プール棟増築工事着工
平.26. 10.14  創立30周年を祝う会挙行
平.27. 6.30  増築工事完了特別教室・プール棟竣工
平.27. 10.30 岩倉南小学校プール棟等新校舎竣工式   
        創立30周年記念祝賀会
平.28. 1.29  研究発表会(国語科・算数科)実施
平.28.7    〜遊び大好き!運動大好き!〜「ジャンプ
        アップ研究推進事業」研究指定を受ける(2年指定)
平.29. 12.13  左京北支部英語教育推進校 授業研究会実施
平.30. 1.31 「学習指導要領の改訂に向けた実践研究事業」
        研究発表会(国語科・算数科)実施
令.2. 2.5    研究発表会(国語科・社会科)実施
令.2.4.10〜5.31 新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業
        6月1日より学校再開
令.3.3    GIGAスクール構想による児童一人一台端末の配備完了
令.3.4    まん延防止重点措置、緊急事態宣言が発出される中、
       感染予防対策を講じながら学校運営を行う。
令.5.2.3    研究発表会(国語科・道徳科)実施

画像1
画像2
画像3

【1年生】 魚の食べ方

お魚博士になった樋口先生が来てくださり、魚の上手な食べ方を教えてもらいました。
骨がどんなふうについているのか、どこを開けるときれいに骨がとれるのかを練習しました。
来週の給食に魚が出ます。上手に食べられるといいですね。
画像1

【1年生】 校長先生の話

5月3日が憲法記念日ということもあり、校長先生から憲法についての話を聞きました。「自分や友達を大切にするために自分にできることは何か」を考えました。
「優しい声をかける」「助け合う」「一緒に何かをする」など、たくさんの考えが出てきました。
優しいスーパーヒーローになれるといいですね。

画像1

【1年生】 算数科「かずとすうじ」

どっちの数字が大きいのかを隣の席の子と比べました。
「9と3だったら9のほうが大きい!」とそれぞれの数字の大きさをしっかりと理解している様子でした。
画像1画像2

【1年生】 2年生からのプレゼント

2年生が8日(月)に学校探検をするために招待状を持ってきてくれました。
それぞれのグループに分かれて自己紹介をしました。
また、これから生活の学習で育てる朝顔の育て方を書いた手紙と朝顔の種をプレゼントしてくれました。
大事に育てていきたいですね。
画像1画像2

【5年生】「こいのぼり」を歌っています!

画像1画像2
音楽の学習では「こいのぼり」を歌っています。
旋律の違いによって曲の感じが変わることを、
スキップして歌いながら体感しました。
どんどん声もよくなっています。

【3年生】わたしたちのまち

社会科の学習の一環として,校区のどのような場所があるのかをまとめて地図にまとめています。
学んだ地図記号も使いながら取り組むことができていました。
画像1画像2

【3年生】初めてのテスト

画像1
理科の学習の様子です。
初めての理科のテストに取り組みました。
問題文を読み,答え方に注意しながら解こうと頑張る姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp