京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:25
総数:535139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

5年 理科『天気の変化』

画像1
画像2
理科「天気の変化」の学習の様子です。今日は,「天気予報士になって天気を予想しよう。」をめあてに頑張りました。雨雲の流れを読み取り,次の日の天気は何になるかを考え発表しました。アナウンサー役,天気予報士役を作り,本当のニュースのように発表しました。

2年 体育『ゆうぐあそび』

画像1画像2
安全な遊具の遊び方の学習をしました。総合遊具は必ず両手で足をついて遊ぶように指導しています。

4年 自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
 向日町警察署の方と地域の交通推進委員の方が来てくださり、自転車の安全な乗り方と交通ルールについて教えてもらいました。あいにくの雨で、実際に運動場で自転車に乗れなかったのが残念でしたが、パワーポイントやDVDを使って分かりやすく教えてくださいました。
この後は、「自転車の安全な乗り方」学科試験です。本格的ですね。

 向日町警察署 及び 久我の杜交通推進委員会の皆様、先日の1年生への交通安全教室に引き続き、お世話になりありがとうございました。

3年 理科『たねの観察』

画像1
理科の学習で何やら植物を育てるようです。

まずは、色々な植物のたねを観察していました。

虫メガネで拡大して見ると・・・

細かな事をたくさん発見していました。

2年 国語『きのうのできごと』

画像1
2年生が、日記の書き方を学習しています。

お手本の日記から、どんな事を書けばよく伝わるのかを

考えていました。

楽しい出来事をしっかり日記に書けるようになるといいですね。

たいよう学級 道徳「あいさつをしよう」

どんな挨拶が気持ちのいい挨拶なのかを学びました。
相手の目を見て、自分から、笑顔で元気に挨拶をすることができました。
画像1画像2

1年 体育『ゆうぐあそび』

画像1
体育の学習で総合遊具を初めて使いました。手足を使って二階まで上がることができました。
ルールを守って活用しています。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
4月26日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・だいこん葉のおかかいためでした。

 今日は、けずりぶしのうま味がたっぷりの「あげたま煮」が登場しました。
ふんわり卵の黄色の中に、オレンジ色の人参の彩りがとてもきれいでした。

 だいこん葉のおかかいためのシャキシャキとした食感も楽しみながらいただきました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
4月25日(火)の献立は、
・味付けコッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ツナともやしのカレーソテーでした。

 1年生にとっては、3回目のパンの日
小型コッペパン、バターうずまきパン、そして今日の「味付けコッペパン」
「このパン美味しいな」「ふわふわやな」

給食には、1年生にとって初めて出会う食材や、献立も出てきます。
楽しみながら食べてくれると嬉しいです。

 また、1年生の給食準備もだいぶ、スムーズにできるようになってきました。
特に、スプーンの片付け名人ばかりです。
向きをそろえて、丁寧にスプーンを返してくれています。

 給食調理員さんも丁寧に使ってくれてとても喜んでおられます。
「使う責任」しっかり果たしていきたいと思います。

5年生算数 体積

画像1
画像2
体積の学習に入りました。「縦×横×高さ」の三つをかけるので,計算間違えをしないように,まずは丁寧に式を書くことを意識して指導しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp