京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up7
昨日:5
総数:199781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

4年国語 漢字辞典の使い方

画像1
漢字辞典の使い方を学習しました。どのようにすれば調べたい漢字を調べることができるのかについて,まずは自分たちで調べ方を考え交流しました。索引の仕方について理解を深めることができました。

5年算数 体積

画像1
体積を表す単位の関係を学習しました。図を使いながら,体積を表す単位にはどのような関係があるか明らかにすることができていました。

6年国語 春のいぶき

画像1
「マッピング」という方法を用いて,「春」をテーマに俳句や短歌を作りました。俳句や短歌のリズムを楽しみながら,春を表す言葉を使って意欲的に作っていました。
それぞれが思い浮かべる春の情景を交流することができました。

4月28日の給食 〜なごみ献立〜

画像1画像2
4月28日の給食
 ・ごはん
 ・なま節と厚あげの煮つけ
 ・春野菜のみそ汁

今日は、和食推進の日「和(なごみ)献立」です。
和(なごみ)献立は、旬の食材や伝統的な行事食、だしのうま味など、和食の良さを味わう献立です。
なま節と厚あげの煮つけは、なま節のうま味の出た煮汁で、旬のたけのこや厚あげ、にんじんを一緒に煮つけました。春野菜のみそ汁は,春が旬のじゃがいも・たまねぎ・キャベツを使いました。みそは、京都市右京区京北地域の京北みそを使用しています。

子どもたちは、和(なごみ)献立のビデオを見ながら、春の味を味わって食べていました。
「キャベツがシャキシャキしていて、あまかったです。また作ってください。」と感想が届きました。

みぃつけた掲示板

画像1
職員室を出てすぐそばの掲示板に「みぃつけた掲示板」を設けました。

「みぃつけた」 「いっしょに」 「チャレンジ」

今年度大事にしている三つの事柄です。

先生たちが「みぃつけた」ことをみなさんに発信していきます。

クイズや問いかけもあるので、ぜひ、掲示板を探してみてくださいね♪
画像2

5年 「当番活動」

学級会で話し合った当番活動が、順次始動しています。
朝の会では「ニュース」を、帰りの会では「明日の天気」を伝えてくれています。
「へー、そんなこのがあったんだ。」「明日の体育外でできそう。」と子どもたちはうれしそうに聞いています。
画像1画像2

1年 図工「ひもひもねんど」

画像1画像2
図画工作科では、ねんどの学習をしました。
初めて小学校で触るねんど。感触を確かめながら、学習を進めました。
ねんどを伸ばし、たくさんの種類のひもを作りました。
そのひもを組み合わせたり、重ねたり、ぐるぐる巻いたりして、いろんな形をつくりました。
みんな楽しそうに学習していました。

3年生 算数の授業

3年生になり、わり算の学習に少しずつ慣れてきました。
今日の算数の授業では、「九九に出てこないわり算の計算の仕方を考えよう」というめあてで文章問題に取り組んでいました。絵をかいて考えると、理解しやすい様子でした。
画像1

5年 非行防止教室

非行防止教室がありました。
昨年度、お話していただいた内容も思い出しながらこれからの生活の送り方を確認するよい機会となりました。
画像1

5年 図書館オリエンテーリング

今年度もたくさん図書館を利用していきたいと思います。
そのために、ラベルの分類を確認しました。
グループで相談しながら当てはまる本を並べていきました。
最後には、図書館司書の先生の読み聞かせもありました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp