京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up26
昨日:37
総数:272616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

学校探検〜給食室編〜

画像1画像2
2年生が1年生を案内して、給食室にも来てくれました!

ちょうどじゃがいもをたくさん切ったり、肉をいためたり、もやしを洗ったりしているところでした。

「大きいな〜!」
「いいにおいがしてきなあ〜!」
「きょうのきゅうしょくたのしみだな!」


5月1日の給食〜肉じゃがピリ辛みそ味〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
肉じゃが(ピリカラみそ味)
もやしの煮びたし

5月はじめの給食は、じゃがいもをたくさん使った肉じゃが(ピリカラみそ味)です。

トウバンジャンをきかせていて少しピリッとします。
ご飯によく合います。

〜あじわった感想〜
・にくじゃがピリカラみそあじがピリッとしていておいしかったです。
・にくじゃがのじゃがいもがやわらかくて、たべたときに体があたたまっておいしかったです。もやしのにびやしもだいこんばのあじとしるがきゅうしゅうされて、しるにもあじがありました。
もやしもシャキシャキしててすごくおいしかったです。
・じゃがいもがふわふわでおいしかったです。またつくってください。

なかよしいっぱい学校探検☆

画像1
2年生と1年生のなかよしグループで学校内を探検しました。
給食室のとびらのむこうには、じゃがいもを切っている調理員さんを発見!
学校のアイドル、うさぎのアントニーや、
理科室で飼っているメダカ、
家庭科室のコンロ、
ミシン室のミシンなどなど、
「学校ってすごいところ!」と目をきらきらさせながら1年生は回っていました。
2年生はやさしくサポートしてくれました。
すてきな活動をありがとう。

学校たんけん

 今日の生活科の時間は1・2年生が一緒に学校たんけん。

 仲よく手をつないで、学校の中を探検しました。1年生を優しくリードする2年生の姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

3年 「しぜんのかんさつ」

画像1
画像2
 3年生になって新しく始まった理科。
 自然を観察しました。春になって見られるようになった生き物や植物などを観察カードに記録をとりました。
 色や形、大きさなどをしっかりと観察しました。
 これからどんな学習をしていくのか楽しみです。

修学旅行 その21(旅のおわりに)

 6年生が全員無事に帰ってきました。子どもたちの顔には、少し疲れも見えましたがみんな充実したとてもいい顔でした。

 学校到着後、運動場で解散式を行い修学旅行を締めくくりました。
 
 6年生お帰りなさい。今日はゆっくり休んで、月曜日からまた大原野小学校のリーダーとしてよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年 いちごができました!

画像1
画像2
 2年生の生活科で育てていたいちごに実がなりました。
 今がちょうど食べごろです。できたいちごは、持って帰って食べることにしています。
「あまくて、おいしかった!」
何か月もお世話をしてきたきた実ですから、おいしさは格別です。

3年 校区調査隊 出動!

画像1
画像2
 社会科の学習で、校区の調査に出かけました。今回は大原野神社方面です。
 いつも通る場所もありますが、じっくり調査すると気づかなかった場所やものを発見することができました。大原野小学校の地域の特徴にも気が付きました。
 次回は南の方を調査します。

まちたんけんへレッツゴー!

画像1画像2画像3
生活科の学習でまちたんけんに出かけました。

いつも知っている道とはいえ、
よくよく見ると、発見や不思議に出会えます。
「あれはなに!?」「何をしているんだろう!?」
そんなつぶやきが、次の学習への足跡になっていきますね!

何が出るかな? 図画工作「ふしぎなたまご」その2

画像1画像2画像3
たまごが出来上がったら、
中から生まれるものを創造しながら、
たまごを割っていきます。

中身になり切って、顔をのぞかせる表情が
とてもかわいらしいです♪

次はいよいよ生まれる中身に取り掛かります!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp