京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up2
昨日:9
総数:346446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 初めての参観日 その4

画像1
画像2
画像3
 2年生以上の子どもたちにとっても進級して、初めての参観日でした。

 担任の先生のお話を一言一句聞き漏らさないという姿勢を感じました!学習にたいへん前向き気持ちが、現れています。

 

 

6年 ものの燃え方

 6年生の理科ではさっそく実験を通して学習しています。ものを燃やす働きのある気体は何なんだろうと予想を立てて、実験結果をもとに結果をまとめ、考察していました。実験の様子をどのグループも真剣に観察していました。
画像1
画像2

今年度初めての参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
 21日(金)、今年度初めての授業参観・懇談会が行われました。
 
 たくさんの保護者の方に見ていただき、少しドキドキしている様子も見られましたが、どの学級も本時のめあてをしっかりと意識して学習に向かうことができていました。

 これからも粘り強く学習に向き合い、友だちとともにどんどん高め合っていってほしいです。

4年 温度計の使い方

 温度計の使い方を学習しました。
読むべきめもりや姿勢など気を付けることがもりだくさん。
しっかりと説明を聞き取り組むことができました。
画像1
画像2

4年 音楽

 4年生になって初めての音楽の学習です。
西陵中学校から音楽の先生に来ていただきました。
自己紹介をしたり、歌を歌ったり…
先生の素敵な歌声もきかせてもらいました!!!
画像1
画像2

4年 絵の具でゆめもよう

 図画工作科の学習で、いろいろな技法を試しました。
スパッタリングやローラー、スポンジを使っていろいろな模様を作り出しました。
偶然できた模様も楽しみました!
画像1
画像2

4年 漢字辞典

 漢字辞典を使い、たくさんの漢字を調べました。
「国語辞典と似てるところがある!」「部首は分かるけど…」などさまざまな索引を使いこなすことができました。
画像1

感嘆符 初めての参観日 その3

画像1
画像2
画像3
 1年生にとっては、初めての参観だけでなく、初めての5校時授業だったのです。

 午後からの授業も一生懸命がんばりましたね!

感嘆符 初めての参観日 その2

画像1
画像2
画像3
 1年生は、ひらがなの「し」の学習でした。「し」のつくことばをたくさん見つけていましたね。

 そして、自己紹介をしていました。「自分の名前」と「好きな食べ物」を伝えて最後には「よろしくお願いします。」をきちんと言っていました。

感嘆符 初めての参観日 その1

 4月21日(金),今年度初めての参観日でした。

 緊張もあるようですが、とってもうれしそうな子どもたちばかりです。

 子どもたちは、自分のがんばりをみていただけることが何よりうれしいようです。いつもよりはりきっている様子が、すごくわかりましたよ。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp