京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:38
総数:873742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

6年 道徳「団地と子犬」

 今週の道徳では、「団地と子犬」の教材から、「規則」について考えました。学習を通して、規則とはただ守らないといけないものではなく、みんなが楽しく・安心して過ごせるためにあるものであることを実感することができました。
 これから、規則だから守るのではなく、なぜ規則があるのかを考えて行動していけるといいですね。
画像1
画像2

4年生 図工「まぼろしの花」

画像1画像2
 5月1日(火)、ゴールデンウイークの半ばですが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。

 今日の図工では、「まぼろしの花」の学習を進めました。色や形、大きさに気をつけながら自分だけの「まぼろしの花」を描いています。

 絵が仕上がるにつれて、子どもたちは「いいのができてきた!」「最高傑作や!」ととても嬉しそうです。一人ひとりの素敵な花が咲くことがとても楽しみです。

2年 はさみのアート

画用紙を切って、何に見えるか考えながら黒い画用紙に置き、作品を作りました。

切った紙を見ながら、「これはきょうりゅうだ!!」「わかめに見える!!」「木になりそう!!」など、見立てて楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 校区探検

画像1
画像2
画像3
社会と総合の学習で学校の周りには何が多いのかを確かめるため、校区探検に出かけました。
自分の予想と違うことに驚くなどしながら、楽しそうに校区を見て回っていました。
お店が多い場所や畑が多い場所など、自分なりに気づきがもてていたらいいですね。
明日は、また違うルートで校区を回ります。明日も楽しみですね。

さくらんぼ学級 朝のランニング

朝の会が終わった後、1日替わりでいろいろな運動をしています。

この日は、ランニングをしたのですが、2組の子どもたちも参加し、下の学年を励ましていました。

いい運動ができました。
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 社会「水とくらし」

家や学校で水を使う機会について出し合った後、学校にどれだけ蛇口があるかを調べに行きました。

200近くあったことに驚きました。

教室に戻った後、この蛇口から出る水はどこから来ているかについて予想を立てました。

次の時間から調べていきます。


画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 算数「かさ」

算数の学習で「かさ」に関する問題に取り組みました。

リットルますやデシリットルます、1000mLの牛乳パックと給食の牛乳パックを手にしながら、どんどん問題を解くことができました。
画像1画像2

さくらんぼ学級 げきづくりをしよう

生活単元学習として「げきづくり」に挑戦しています。

紙粘土で作った登場人物やダンボールで作った家を使って動画撮影する予定です。

仲良く相談しながら制作していました。
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 図書のオリエンテーリング

学校司書の先生に図書館の利用の仕方について学びました。

最後に大型絵本「きょだいな きょだいな」の読み聞かせをしていただき、とても喜んでいました。


画像1画像2

ひもひもねんど

画像1画像2画像3
図画工作科で「ひもひもねんど」をしました。色々な長さや太さのひもを作って、そのひもで好きなものを作りました。高く重ねたりくるくる巻いたり、工夫して作りました。夢中になって楽しく作っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp