京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:36
総数:766920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

6年【わくわく】どんなクラスにしたいかな

自分たちのクラスのつながりがもっと強くなり、
クラスとしての力を高められるようにするために
学級目標を作ることになりました。

班ごとにキーワードを使って
学級目標を考えています。
画像1画像2画像3

4年【やさしくなる】5月朝会

 早いもので4年生になって1カ月が経ちました。5月の朝会では「日本国憲法」について校長先生からお話をして頂きました。日本国憲法が川岡小学校の学校教育目標と似ていて、「自分も人もしあわせになるための憲法」であることを知り、深く共感する姿が見られました。
 4年生の子どもたちは、自分の事だけでなく、周りの友達の様子も気にかけて行動することができる心優しい人が多いです。「絶対しあわせに!」、「みんなでしあわせに!」なるために今後も「夢と挑戦」を大切にして、笑顔を毎日あふれさせていきたいですね。
画像1

6年【えがおになる】

画像1
 家庭科では、生活時間の有効的な使い方を工夫して、豊かな家庭生活をつくることをめあてに学習をしています。一人一人が自分の普段の生活を見つめ直し、家族とのふれ合いや絆を深める「わが家のすてき時間作戦」を考え、実行しました。
 「夕ご飯の後に妹の世話をして、お母さんにゆっくりしてもらえる時間をつくったよ。」「早起きをして、ごみ出しを手伝ったらいつもよりも少しゆっくり家族で朝ご飯を食べることができたよ。」「少しの工夫で家族との時間ができて、喜んでもらえて嬉しかった。」など、家族とのすてき時間を実行して気づいたことを報告しました。家族との楽しかった時間を思い出し、思わず笑顔があふれていました。

給食【だいすき】カレー

画像1
 今日は給食の人気ナンバー1のカレーでした。
給食のカレーの秘密その1は市販のルーを使用していないということです。
バターを溶かして小麦粉を茶色になるまで炒めてカレー粉や脱脂粉乳を加えてカレーのルーを作っています。
1年生の反応は「からーい」「ちょうどいいからさ」「うまから〜」などでした。
「ごはんが足りない」という学級も多かったです。

2年【だいすき】本を大切に…

画像1
 リサーチルームで、本の借り方について教えてもらいました。2年生は読書が好きな人がたくさんいます。これからも本を大切に、いろんな本を読んでほしいです。

2年【かしこくなる】音読発表会

画像1画像2画像3
国語科「ふきのとう」の学習のまとめで音読発表会をしました。
グループで役割を決め,読み方の工夫をして発表していました。

どのグループも,一番最後の文の「もうすっかり春です」の読み声
がとても明るく笑顔だったのが印象的でした。

2年 【だいすき】ふしぎなたまご

図画工作でふしぎなたまごをつくりました。たまごがわれたら,どんなものが出てきたら楽しいかを考えて,作り上げました。友達のつくったたまごをそっと広げて、中から何が出てくるのかを見せてもらいました。友達の作品のすてきなところをたくさん見つけることができました。この学習は、大好き!という声がたくさんでした。
画像1
画像2

児童会【えがおになる】計画委員のあいさつ運動

画像1画像2
 今週は、計画委員による朝のあいさつ運動を行っています。毎朝、正門に計画委員が立って、登校してくる人たちに「おはようございます!」と声をかけています。
 計画委員が声をかけると、登校してきた人たちの顔がパッと上に上がるようになってきました。「おはよう!」と元気なあいさつを返してくれる人もいます。朝から気持ちの良いあいさつがたくさん聴こえてくる、川岡小学校の正門です。

5年【だいすき!】高学年のパン

画像1画像2画像3
 「もう高学年!」は、5年生の子どもたちの合言葉です。昨日は5年生なって初めてのコッペパンの給食でした。高学年になったので、給食の量は中学年のときよりも全体的に増えています。なかでもパンは子どもたちの顔よりも大きく、「パンも高学年やなあ。」と、うれしそうに食べていました。
 大好きな給食をしっかり食べて、心も身体も健康に成長してほしいと思っています。

4年【かしこくなる】読書の達人を目指して

画像1
画像2
 4年生になって、子どもたちは読書に前向きに取り組んでいます。自分の知識を広げたりや言葉を豊かにしたりすることもできる読書に親しんでいる姿も多く見られます。川岡小学校図書館司書の米田先生からも図書館の使い方や本の分類等について教えていただきました。さらに米田先生からの読み聞かせのプレゼントもありました。子どもたちの真剣に耳を傾ける表情が大変印象的でした。
 さあ、1年間を通して「読書の達人」を目指して、かしこくなっていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp