京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up21
昨日:49
総数:604539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

憲法朝会を行いました。

 5月3日は憲法記念日です。そこで、日本国憲法について考える機会として憲法朝会を行いました。オンラインで校長からお話をしました。そのあと担任の先生が補足しながら話し合い活動をしました。
 校長からは、日本国憲法の歴史や、憲法がいろいろな法律の大本になっていることなどを話しました。6年生の代表児童は、社会科で学習した憲法について、学習してよかったことや自分たちのくらしに役立てていけそうなことを話しました。しっかりと自分の考えをもって、堂々と発表してくれました。最後に、校長からいじめに関する法律や学校のいじめ対応の取組について紹介しました。いじめは重大な人権侵害です。人権を守るために、学校全体で取り組んでいくことを確認しました。
 私たちの暮らしを支える日本国憲法。おうちでもぜひ日本国憲法について話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

理科室前の生き物広場〜答え合わせ

 先日から理科室前で生き物の名前当てをしています。何かわかりましたか?答えを発表していますので,ぜひ理科室前に確認しに来てくださいね(スズメの巣はメジロの巣と似ているので,メジロの可能性もあります)。
画像1
画像2
画像3

5年理科〜天気の変化

画像1
 5年理科では「天気の変化」について学習しています。毎回の授業では,ギガ端末を使って雲の様子を撮影し,色や様子について記録しています。
 この日は雲の形や様子から雲の名前を当てるボードゲームをしました。名前から容易に連想できる雲もあれば,当てるのが難しいのもあります。最後の答え合わせでは歓声が上がっているグループもありました。

2年 図画工作 ひかりのプレゼント

透明なカップやパックに色をつけ、太陽の光を当ててみると…。

まずは、光の当たり方を見ながら、丁寧に色をつけていきました。
色をぬったり模様をかいたり、楽しく作品をつくりました。

そして、大切な作品をもって外へ!
太陽の光を当ててみると、
「地面にきれいな色がうつってる!」
「水を入れるとゆらゆらして、すごくきれい!」
「光の当て方をかえると、色がまざったみたいに見える!」
とそれぞれに光の当て方を工夫し、いろいろな見え方を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

令和5年度小中一貫教育構想図

5年 図書館オリエンテーション

図書館オリエンテーションを行いました。今年度も100冊を目指してほしいと思います。図書委員さんはバーコードの読み取り方を教えてもらい、初めての貸出作業をしました。
画像1
画像2

2年 学習の様子

算数で時計の学習をしました。
画像1
画像2

2年 てつぼうあそび

地球まわりの練習を頑張っています。少しずつできるようになるといいですね。
画像1
画像2

4年 食育指導

栄養教諭の先生と一緒に学んでいます。料理をよりおいしく食べるためには、どうしたらいいかを考えました。五感を使ったり、調理した人に気持ちを向けたりすると、よりおいしく感じられるという意見が出ていました。
画像1

4年 理科

理科の専科の先生と一緒に学んでいます。今日はくもりの日の気温について調べます。予想があたっているかな?
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp